秩父今宮神社について書いたつもりが書いていなかった…
二年前のですがよろしければご覧下さい。
この神社は神道よりも、ちょい仏教色の強い神社かも。

-------------------------------
今宮神社と龍神様
龍神が祀られるには「三つの条件」があります。
その条件とは、一つには霊山があること。秩父では武甲山です。
二つめは近くに岩洞または樹洞、要するに洞があること。今宮神社
では大欅の樹洞です。三つめは当然湧き水のある所で、今宮神社の
龍神池です。もちろん男の神様と女の神様が祀られている所です。
今宮神社の場合はイザナギ・イザナミの命が祀られていました。
この三つの条件を兼ね備えていましたので、八大龍王のような神格
の高い龍神が祀られたといわれています。
-----------------(秩父今宮神社 参拝の栞より)
鳥居をくぐってすぐの場所に『龍上観音』がお祀りされています。
木彫りの観音様のお姿が、とても美しいです。


-------------------------------
龍上観音・龍神観音について
救いを求める相手によって様々な姿に変えて、大慈悲と智慧で
人々の苦しみを取り除き、さらに幸運をもたらすという観音様です。
古来より観音菩薩が「富貴吉祥」のシンボルである龍神に乗り
人々を救いに来るお姿の事を龍神観音と呼び、愛情・財産・出世の
運を呼び込み開運に導いてくれるといわれています。
威厳あふれる様で、忍び寄る悪災をことごとく追い払うとして神仏
の化身として崇められ、厄除け、開運の力をもっています。
観音が龍神に乗り、水瓶から無尽蔵に水を湧き出させて、流れる水
が人々の煩悩を洗い流し、人々に希望と御利益をもたらします。
波が生み出したそのお姿は後光に包まれ慈愛に満ちた美しい御尊顔、
優雅にたなびく天衣、これこそ全ての人々を万能の智慧と慈悲で
救う龍神観音なのです。悪運を絶(辰)ち開運を招く龍神と、
あらゆる願いを叶えてくださるとされる観音様の霊力が一体となり
絶大な守護開運力を持っています。
---------------(秩父今宮神社 境内案内板より)
境内の真ん中あたりに大きな御神木(千年欅)があります。
とても立派な木なので、皆さんも秩父今宮神社へ足を運ばれたら、
是非お参りをして、じっくりとこの樹を見つめて欲しい。

-------------------------------
八大龍王について
生きとし生きるもののおおもと。(生命の源泉)それが水です。
水は雲になり、雲が姿を変えたのが龍といわれ、世界各地で最初に
祀られたのが龍神(水の神=ナーガ)であるといわれます。
秩父においては、大宝年間(701〜704) に、役行者(えんの
ぎょうじゃ)によって当所に龍神(八大龍王)が祀られました。
釈尊が弟子達を集めて最も美しく尊い教えとして、法華経を講じ
られた席に、八大龍王等が一族をひきつれて聴聞に訪れたことが
法華経の中に記されているということです。
法華経の教えには、自己の欲望を押えて、他者に奉仕することの
大切さが説かれています。
-----------(秩父今宮神社 境内案内板より一部抜粋)

-------------------------------
八大龍王とは、神仏両方の力を合わせもった神として、
役行者によって当処に祀られました。「水を司る神」の化身で、
御名は、難陀(なんだ)跋難陀(ばつなんだ)沙伽羅(さがら)
※和脩吉(うわすきつ)徳叉迦(とくさか)阿那婆達多
(あなばたった)麻那斯(まなし)優鉢羅(うはら)といい、
それぞれ歓喜、海、慈大、多舌視毒等、八様の働きをされています。
法華経・観音経を学ばれ仏法を守る神としても有名ですが、
関東地方では珍しく、役行者ゆかりの吉野金峰山寺、洞川の龍泉寺
等に祀られています。その後、弘法大師によって朝熊山金剛証寺や
醍醐寺等に祀られています。
※和脩吉=九頭龍のこと。
-------------(秩父今宮神社 参拝の栞より一部抜粋)
ちなみにこの御神木のどこかにハートの洞あって、
それを見つけると幸せになれるとか何とかいう話があります。
参拝に行ったら探してみると良いですよ♪(私は見つけましたw)

それから、木の表面にも注目してみて欲しいな。
所々、龍の鱗のようになっている部分があったりして、
まさに龍神様がこの樹に姿を現したような感じが致します。
★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1533.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
弘法大師と言えば真言宗は神道にゆかりがある寺院が多い。東寺と伏見稲荷大社がその例。泉涌寺は皇室の菩提寺だし。
極左仏教の浄土真宗や曹洞宗とは大違い(笑)
やっぱ仏教は平安仏教に限る
いつもコメントありがとうー♪
なかなか興味深く良い神社でしょ。
こういった仏教色の強い神社は関東では珍しいですよね。
あちこち探してみるとまだありそうですが、
数はそれほど多くないかも知れません。
>極左仏教の浄土真宗や曹洞宗とは大違い(笑)
ああー、そういやお寺といえば、
9条がどうのとか平和がどうの人権がどうのとか、
いかにも極左な活動をしているところがありますよね。
そういう活動をしているお寺には近付きたくない感じッスな。