ついこのあいだ気付いてしまいました。
某SNSに居た時には『富士山本宮浅間大社』のレポートをアップして
いていたけれど、意外な事にブログを始めてからこちらの方では、
書いたつもりになっていて一度も触れていなかったという…
県内で有名な神社なのにこれではイカンっすな。
そんなワケであじ定ブログでは初めて紹介。
富士山本宮浅間大社!
本宮に訪れると、まず、下の写真の鳥居から撮る人が多いですよね。
この鳥居が一の鳥居と勘違いしてるかたが多いと思いますが、
実はこれ『二の鳥居』なんです。一の鳥居はそこからちょっと離れた
場所にあるので、そこから行きたいかたは、参拝の栞の地図を参考に
しながら探してみてください(すぐわかると思いますが…)。
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/pdf/sengen.booklet.jp.pdf
そして晴れていれば富士山が綺麗に見えるハズ…なんだけど、
(このアングルで、鳥居の右側に富士山が見えるんです)
参拝したこの日はあいにくの曇り空。残念。

二の鳥居をくぐって真っ直ぐ進みます。

何やら参道脇の広場でお囃子の音が聞こえると思ったら…

お祭り?
…でもなさそうだけど、暫く聞き入ってしまいました。
太鼓の音と笛の音。こういうの大好きです。


いかんいかん、フラフラーっと寄り道してしまったw
参道を真っ直ぐ進むと三の鳥居。

手水舎で清めて楼門へ。

楼門の手前にあるのは『鉾立石』。

-------------------------------
鉾立石
明治以前の春秋の大祭では、神霊を宿した鉾が本宮と山宮の間を
往復したが、その神幸の途中の休息時に神鉾を安置した石。
現存するのは、ここ本宮楼門前の一基と山宮浅間神社山道の二基。
-------------(富士山本宮浅間大社 境内案内板より)
楼門をくぐると、美しい社殿が目の前に現れます。

★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1585.html
あなたの応援がブログ継続の活力となっております。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |