今年も焼津でやりましたよ!港まつり。
旦那が仕事なんで、妹と姪っ子と一緒に行こうとも思ったんですが、
飼い猫の体調がすぐれないようなので誘わず、一人で行ってみた。
曇り空で天気良くないけど雨が降らないだけまだマシか。
カナダのメーカー『BRP』のバイクが展示されていました。
『Can-Am Spyder RT-LTD』http://jp.brp.com/spyder/
2017年モデルだそうです。凶悪な顔してますねw

【八丁櫓】
家康さんの時代の船を、1990年に再現させて作ったもの。
あの時代は、日本で許されていた船は最大七丁まででしたが、
(軍事上の理由から早い船を作るのは禁止されていた)
焼津の船のみ八丁を許されていたそうです。その理由は…

将軍を退いて駿府城に移った家康公。
鷹狩りに出掛けようと焼津から久能まで軍船に乗って出帆された折、
家康公の乗る軍船を警護する船が遅かった事から、
航海を急いで速度をもっと上げるよう漁夫に命じました。
しかし、禁止されている八丁櫓で漕ぐ事の他に方法がない事から、
大御所にお墨付きを頂いたのを機に焼津の船だけが八丁櫓を漕ぐのを
許されたそうな。

家康公:「これ、もっと早く漕げないの? (´・ω・`)」
漁夫:「え…無理ッス。だってこれ以上の船は禁止されてますから」
家康公:「じゃあワシが許すから、速いの作っていいよ (´・ω・`)」
漁夫:「やったぁー、家康さんのお墨付きだ!」
家康公:「今後も警護よろしくね (´・ω・`)」
…というワケで出来たのがこの八丁櫓。

時代が進んで八丁櫓は、江戸時代から明治時代末期までは、
カツオ漁で使われていたそうです。


2008年7月、フランスのブレスト市で開催された『国際帆船大会』
で配布されたパンフレットをいただきました。一番下の白黒の冊子は
そのパンフレットを翻訳したもの。

【おでん無料配布】
なると・黒はんぺん・さつま揚げの中から一本好きなのを。
時間が来たので貰いに行きました。焼津おでん探検隊の人たちが、
みなとまつりで配るおでんをたくさん作ってました。
https://ja-jp.facebook.com/yaizuodetan/
焼津おでんは甘い味噌ダレをつけて、ダシ粉をかけて食します。
静岡おでん同様、焼津のおでんも駄菓子屋さんの定番で、
昔よく食べていました。子供の頃なら夏休みのプール帰りとかね。
本当は昔は「静岡おでん」「焼津おでん」とかいう言葉はなく、
ただ単に「おでん」だったんですけど、そういった言葉で呼ばれる
ようになったのは、ここ最近になってからの事です。

黒はんぺんはあまりにも有名になりすぎたんで、
ここは『なると』をプッシュしておこう。ところで知ってました?
全国のなるとは、ほとんど焼津で生産されている物らしいッス。
頂いたおでんのなるとでちょっと変わっているのが、渦巻きじゃなく
焼津のキャラである『やいちゃん』が練りこまれていること。
面白いでしょ? これ、地元のスーパーでも売ってました。
https://twitter.com/yaichankoushiki/status/656704519154171904

ふぅ、一本食べるとすぐ無くなっちゃうよね。
探検隊の人:「はーい、こちらおでん無料配布ですよー。
無料配布やってまーす。何度並んでもいいですからねー」
……マジかよ、じゃあ貰いに行くわ。



美味しかったー!ご馳走様です♪
★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1616.html
拍手やランキングをポチッとしていただけると、
ブログ継続の活力になります。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |