fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年04月23日 (日) | 編集 |
いきなり検索でこの記事に辿り着いた人はその1からどうぞ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1621.html

当時の漁師さんたちが着ていた物まで展示されていますよ。
コーナー向かって左側に見えるストライプの服は『鰹縞シャツ』。
最近は、焼津のシャツといえば魚河岸シャツの方を思い浮かべる
人が多いと思われますが私が推したいのはこちらの鰹縞シャツ。

『鰹縞シャツ(鰹の縞模様を思わせるシャツ)』は今現在
地元焼津で販売されているのですが、魚河岸シャツの方がメジャー
になってしまっている現状が個人的には少し寂しかったり。
時々いるんですが、焼津の人間なのに魚河岸シャツは知っていても
この鰹縞シャツを知らん人がいるっていうのが何だかなぁ…と。
焼津市長さんも観光協会の人も、魚河岸シャツなんかより
鰹縞シャツの事も時々思い出してPRしてあげて下さい。
頼む。 (´・ω・`)

20170409_y_gyogyou_028.jpg
※鰹縞シャツ、アップの写真を撮り忘れました…

《鰹縞シャツについて》
丈夫な厚手の木綿で作られた鰹縞シャツは、
大正末期〜昭和初期に、漁師さんの間で鰹縞模様のズボンの上下
を着用するのが流行。白地に青い縞模様のこの鰹縞の布は、
漁の無事と大漁を願って各家の女性が織り、
心を込めて作ったもので、焼津の男衆が着用しました。
漁夫たちががその鰹縞シャツを着ていた姿が目立っていたため、
当時、鰹漁の基地となった鹿児島に焼津からの船がくると…
「焼津のシマシマシャツが来た」と言われていたのだそうです。

続いては『鰹着物』。

20170409_y_gyogyou_029.jpg

-----------------------------
鰹着物 
鰹漁では鰹が釣れると脇に挟んで針を外し、
同時に鰹の首を絞めるのだが、鰹着物を着用していると、
鰹が滑りにくいという利点があった。
鰹漁の方法が釣って抱え込む形からハネコミ式(釣ってそのまま
後ろの生簀に投げ入れる方式)になると鰹を抱え込む必要が
無くなり、鰹着物も単なる防寒や水除けになり、
昭和40年代になると着用する人もいなくなった。


-------------------(展示物説明文より)

継接ぎになっている着物は『つづれ』。

20170409_y_gyogyou_030.jpg
-----------------------------
つづれ 
鰹着物の一つで、古着で使えなくなったものを良い所だけ
切り取りつづれを作った。色々の縞模様にあやかって “島々”
に着くと縁起をかついだ。


-------------------(展示物説明文より)

ガラスに光が反射し、見づらくてスイマセン。
ちょっと派手な襦袢は『万祝(マイワイ)』といわれるもの。

20170409_y_gyogyou_031.jpg

20170409_y_gyogyou_032.jpg

-----------------------------
万祝 
マイワイの宛字である「マ」あるいは「マン」とは
「運」の意で「幸運」という意味をもっていた。
本来マイワイとは大漁に際しての祝のことであった。
俗に千両、万両といわれたように、予期した以上の水揚が
あった時、船主、綱元が一同を集めて祝宴を催しその席で
「引き物」に揃いの襦袢(大漁祝着)を出した。
はじめは大漁祝いの意味であった「マイワイ」がやがて
引き物の襦袢の名称に変わったものである。図柄は漁獲物
を表わした鮪、鰹、鰤などをデザインしたものや、龍宮、
鶴亀、松竹梅、七福神、宝船など、おめでたい物が使われた。

---------------------(展示物説明文より)

こちらの半纏は『みみじろ半纏』。

20170409_y_gyogyou_033.jpg
-----------------------------
みみじろ半纏 
紺地の布についている白いミミは、本来は表に見せないものだが、
逆に積極的に取り込んだデザインに仕立てた半纏。
魚商人、仲買人、鰹節の職人などが着用した。
通勤時には裏に返して着るというような着方もしていた。


-------------------(展示物説明文より)

こちらのセーラーは『海上訓練生制服』。

20170409_y_gyogyou_034.jpg

20170409_y_gyogyou_035.jpg

★その5に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1628.html


拍手やランキングボタンをポチッとして
評価応援頂けると嬉しい。ブログ継続の励みになります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック