→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1648.html
西館1階小展示場。
海上自衛隊横須賀地方総監部移動募集支援班 による展示物。
(* ´ Д`) あぁぁ、制服…たまらん。これ着たい。
ちなみに帽子には区別があって、幹部・海曹・海士で異なります。

入ってすぐにくまモンが座っていたので撮影。
自衛隊の制服を着ていて可愛いッス。
ジャストサイズの制服は隊員さんの手作りだろうか?
ところでどうでもいい話だけど『くまモン』の言い方って、
「く↓ま↑モン」と「く↑ま↓モン」どっちなんだろう?

キャップがズラリ(デザインで各隊の識別ができます)。
コレは販売物じゃなくて展示物ですよー。

制服の帽子もういっちょ。
うむ、やっぱカッコええですな。

制服姿の隊員さんがあまりにもカッコ良かったので、
写真をお願いしたかったんですが、なんとなく遠慮してしまった。
(テーブルの内側にいらしたので全身を撮らせて欲しいとはなかなか
言い出しづらいっしょ?w)
【南極の氷】


【南極の石】

他にもこのコーナーにはパネルや船の模型などもあったのですが、
撮ったのは殆ど制服ばかりでスマンです。
(いや、だってほら、制服大好きな人だしw)
★その4に続く!(ホビーの展示場に入りますよー)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1651.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
初めは「くまもともん(熊本者)」だから、「くま↑もん」、だった筈なんですが。近頃はテレビで聞くときは必ず「くま↓もん」と発音してますね。忖度のイントネーションと同じで、正しい方が駆逐されたんでしょうか。
コメントありがとうございます♪
めちゃくちゃ気になるので調べてみました。
現地熊本では抑揚のない平板型の「くまモン→」(熊本弁が平板型)
を使う人が多いが、現地放送局では「く↑ま↓モン」「くまモン→」
とバラバラ(系列局によって言い方に取り決めがあるらしいです)。
くまモン生みの親によれば「く」にアクセントがあるつもりで
名付けたそうなのだが、くまモン公式の旧Twitterアカウントでは、
「熊本弁らしく抑揚なしで平べったくがいい」とも呟かれていたとか
なんとかで、もうワケがわかりません。
熊本で「くまモン→」公式で「くまモン→」ならばきっとこっちが
正解なのだろうかと思ってみたりもしましたんですが、
県の担当によれば「どちらでも呼びやすい言い方で」だそう。
熊本以外では「く↑ま↓モン」「く↓ま↑モン」「くまモン→」。
土地土地によっての方言というかアクセントの違いもあってか、
呼び方にも違いが出てきちゃうんでしょうかね。
(「靴」の言い方にも地方で違いが出来てしまうように)