fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年05月26日 (金) | 編集 |
(;゚Д゚) ……えぇっ!?

----------------------------
「給食のご飯がアルミパック」は静岡だけ!?
静岡県民に衝撃「マジか!」「全国区だと思ってた……」

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/18/news143.html

-----------------(リンク先:ねとらぼ)

容器の形は、リンク先にある写真のまさにあの形。
長方形でアルミ製の蓋つき容器。他の地方にもあると思ってた
(流石に全国的に全部がそうだとまでは思いませんでしたが)
あのアルミパックのご飯がまさか静岡だけだったとは!
しかもご飯なのにパン釜で炊かれていたのか!
…と、四十ン年間生きてきて、初めて知った衝撃。

焼津市では小学校・中学校の義務教育9年間は給食だったけど
ご飯は中学卒業までずっとあのアルミパックの容器でした。
カレーの日は食べ方が分かれ、「別々に食べる派」、
「ご飯の方にルーをかけて食べる派」、
「ルーの入った器にご飯を入れる派」とかね。
リンク先にもあるけど蓋に爪で絵を描いた思い出はあるある。
パックご飯は蓋が付いているので、体調が悪くてご飯が
食べられない時は、容器のまま持ち帰る事が出来たりして
万能な奴だったんですが、あの容器も徐々になくなりつつある
んですね。なんか寂しいなぁ。

給食も地域によって美味い不味いがあるみたいだけど、
少なくとも私ら世代に志太地区の給食センターで作られていた
ものは美味しかったし、自分の中では「良い思い出」として
残っている。あの頃食べていた思い出の給食を(どこかの店が
作るのではなくて、給食センターの人が作る物)いま食べる
手段はないものだろうか。

ご飯、ソフト麺、ビン牛乳のミルメーク。
麺が妙に柔らかくて安い味だったけど美味しかった焼きそばや
小学校二年生の頃にたった一度だけしか出なかった鯖の味噌煮
(アルミ箔の中に入ってた)等々…
パックご飯の記事を読んだら、そこから思い出が広がって、
あの頃の給食がもう一度食べたくなっちゃったよ。

他県のですが、YouTubeより給食の動画を拝借。

日本では当たり前の生徒が行う給食の配膳、片付け、掃除の光景は、
宗教観の違いにより外国人から見たら罰ゲームに見えるそうです。
規律や道徳心を養うために重要なんですがね。

余談です
ウチの地域で提供されていた給食の方式は盆の上に皿とスープ椀
で(容器はメラミン製で、ワンプレートでは無いです)、
カレーが出る日には先割れスプーン。家からmy箸を持参でした。
小学校においては、やかんで熱々のお茶も提供されておりました。
牛乳はビン牛乳だったのですが、そのビン牛乳も中学3年の頃、
紙パックに変わった思い出(ミルメークはチューブ式に変化した)。


ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
初めて見たw
アルミパックご飯を初めて知った。へえ~!
うち(当時は東大和)では普通にトレーに盛ってましたね。

どうでもいいことながら、給食で時々「イカめし」が出たんですよ。で、これがまた嫌いで嫌いで……食い応えがあるから、私には地獄でした。

嫌いな物でも出された物は全て食す。好きになれれば一番なのでしょうが……いや~……イカめし、駄目でした。

( ̄▽ ̄;)< 多分、詰めてあるごはんが不味かったんだな
2017/05/27(Sat) 21:03 | URL  | 紅@KOH #YInHV9pY[ 編集]
Re: KOHさん
こんばんは、いつもコメントありがとッスー♪

あー、やっぱりそっかぁ。
アルミのやつは静岡県外では知られていないかー…
にしてもKOHさんトコの給食でイカめしが出ていたとは!
学校給食の違いって面白いな。ウチんトコはイカめしは無かったよ。
初めて知ったのでビックリ。自分はイカめしが大好物だから、
ちょっと羨ましいと思っちゃった。うむむ…でも不味かったのか……
2017/05/27(Sat) 22:26 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック