fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年06月04日 (日) | 編集 |
いきなり検索でここに辿り着いた人は、その1から読んでね♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1678.html

下の写真、鳥居の横に「本殿」と書かれていますが…
目の前に見えるのが拝殿で、その奥に御本殿がございます。
お参りはこの鳥居をくぐって拝殿でどうぞ。

20170603_misogi_013.jpg

古神道本宮 身曾岐神社
http://www.misogi.jp/
御祭神:天照太神(全生命の太祖)、
    身曾岐大自在神(神道中興ノ祖 井上正鐵翁)
---------------------------
 並 御祭神・井上正鐵翁は、幼少より学徳すぐれ、
医学、国学、観相学を始め神儒佛に亘ってその深奥を究め、
世の人々の幸せを只管に願って、生涯を救世済民に捧げられ
ました。天保五年(1834年)天照太神の神示を得て、
太古からの神道の中枢・白川神祇伯王家に伝承された神道の
奥義を悉く相承し、天地自然を教典とする生命の信仰-神道を、
人間至福の道として再興されました。
明治十二年(1879年)神道就中伯家神道中興のとして、
東京・東上野に井上神社として祀られ、その信仰は広く世の
人々の崇敬を得て、今日に至っております。
昭和六十一年(1986年)日本の中心、此処八ヶ岳南麓の
清緑の地を「高天原」と命名し神社号を「身曾岐神社」と改め
神道の根本霊場たる、古神道本宮として遷座をしました。
現在、古神道本宮・身曾岐神社は古神道の信仰、神学、神事、
行、文化の総てを伝承し、人々にお伝えしております。

-------------(身曾岐神社 境内案内板より)

こちらが拝殿です。

20170603_misogi_014.jpg

続いて身曾岐神社拝殿左手側の『火祥殿』
毎月「2」の付く日に神事が執り行われていますよ。

20170603_misogi_015.jpg

---------------------------
火祥殿のご案内。
 天地自然すべての生命は、光と水-天と地の
「産霊(むすび)」のなかに生れ育てられています。
火祥殿は、太陽の光を地上に結んで、大清浄の火を点じ、
そのご神火を神座に、ご神鏡と共にお祀りしてございます。
そのご神火の霊力により、古神道の神義 神道霊寶火祥加持
(神道護摩)を始め諸祈願がとり行われ、あらゆる災厄病魔
の根本を祓い清め、運気隆昇 よみがえり のご守護を
いただいております。

-------------(身曾岐神社 境内案内板より)

火祥殿の右手に見えるのは、先程の身曾岐神社拝殿。

20170603_misogi_016.jpg

下の写真は『宇氣比ノ井 御神水』と『身曾岐神社 旧社号標』。
火祥殿の手前にあります。

20170603_misogi_017.jpg

20170603_misogi_018.jpg

20170603_misogi_019.jpg

さあ!いよいよ『能楽殿』いきますよー♪

20170603_misogi_020.jpg

その3では、あのauのCMで使われた能楽殿の写真を、
どばどばーっと掲載♪

★その3に続く!

http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1680.html


ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:山梨
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック