fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年06月17日 (土) | 編集 |
※去年参拝した記録です。
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は東本宮の記事からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1690.html

西本宮の山王鳥居をくぐって進むと、日吉大社で飼育されている、
神猿(まさる)さんがいます。下の写真は『神猿舎』。

20160515_日吉大社西本宮_010

日吉大社で神猿さんはずっと昔から境内で飼われているそうで、
室町時代の記録にも登場しているらしい。江戸時代に記された絵図等
には『猿飼所』『猿厩』が記され、そして『日吉山王権現知新記』
の記録では、神猿さんの食費として「一石」の予算があてられていた
と記されているそうな。どれだけ大事にされていたかが伺えますね。

…んで、神猿さんの役割。

20160515_日吉大社西本宮_011

-------------------------------
 京都御所(平安京)の鬼門(北東)は「猿ヶ辻」と呼ばれ
方位の「魔去る」(鬼門守護・厄魔除け)何よりも「勝る」(勝運・
必勝・向上)と尊ぶ日吉大社の「まさる」さんが祭られています。

-------------------------------

【日吉大社の神猿さん伝説】
★『天台座主記』(延暦寺の記録)より。
文永元年(1264)延暦寺が神輿を繰り出し強訴(武装して朝廷に
訴え出る行為)に及ぶ際、僧兵が西本宮楼門東側の回廊に松明を持ち
登ったところ、大きな猿が9匹出てきて松明を取り上げた。
★天皇が病にかかると、神猿も同じ病にかかると言われていた。
江戸時代初期、後西天皇が疱瘡になった時には神猿も疱瘡になり、
天皇の身代わりになって死んでしまったという伝説が。

(=゚ω゚)「猿すげぇー」
SERUNA:「信じるか信じないかは…あなた次第です」

神猿さんについてのリーフレットはこちら。※pdfで開きます。
http://hiyoshitaisha.jp/wp-content/themes/hiyoshi/pdf/hiyoshi_sarudoshi.pdf

京都御所を厄災から守る日吉大社の神猿さんは、オスとメスのつがい
で飼われているようです。仲良く毛繕いをしていました。

20160515_日吉大社西本宮_012

神の使いとはいえ、やはりこの子たちはお猿さん。
『特定動物』に指定されていて、飼育するためには都道府県知事又は
政令市の長の許可が必要。日吉大社ではキチンと手順を踏んで
飼育されておりますからご安心ください。

20160515_日吉大社西本宮_013

ちょこっと歴史の話。

【日吉大社と豊臣秀吉公とお猿さん】--------------
尾張生まれの豊臣秀吉公。その母は清州町朝日の出身であるのだが…
ある日清州の日吉神社に詣でた時、日輪が懐中に入る夢を見たことで
秀吉公を授かったというエピソードが。秀吉公の幼名が『日吉丸』
というのはそれが由来となっている。秀吉公の「猿」というあだ名は
素早き身のこなしと、彼の顔立ちが、日吉神社の神の使いである猿に
似ている事から。

そして秀吉公は日吉大社を崇敬しておりました。織田信長が比叡山を
焼き討ちした時には、比叡山の東側にある日吉大社も大きな被害を
受けたのですが、後に大修築を行って再建させたのは秀吉公です。

-------------------------------

SERUNA:「可愛いねぇ、いい子だねー、はいポーズそのままー♪」

20160515_日吉大社西本宮_014

神猿さん(メス):「なんじゃお前はっ!無礼な奴め!!
      気安く写真を撮るでない!吾れは神の使いなるぞ!」
SERUNA:「うお!…ごっ…ごめんなさい!」

20160515_日吉大社西本宮_015

なんか、ずっとイライラして怒っていたのはメスの猿。
オス猿の方は気にも留めず「見るなり撮るなり好きにしろ」
って感じでしたよw

神猿舎からもう少し進んでいくと、大きな石が埋まっています。
下の写真のは『祇園石』と呼ばれる霊石です。

20160515_日吉大社西本宮_016

-------------------------------
 祇園の神様が降り立つ霊石です。
社伝では、岩の窪みに溜まる水は目に良く効くと言われています。

---------------(日吉大社西本宮 境内案内板より)

続いての写真は、山王霊石『大威徳石』。
仏法守護の五大明王である「大威徳明王」が宿る霊石とされている。

20160515_日吉大社西本宮_017


★その3に続く!いよいよ西本宮でお参りですよ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1700.html


あなたの応援が励みになっています。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:滋賀県情報
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック