検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は東本宮の記事からどうぞ。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1690.html
まとめて写真を撮って申し訳ない。奥から……
白山姫神社本殿、剱宮社、小白山社、八坂社、北野社。

日吉大社摂社 白山姫神社 本殿
御祭神:菊理姫神(旧称:客人宮)
-------------------------------
この本殿は、三間社流造、檜皮葺の建物で、三間・二間身舎、
その前方一間通しの庇が全室となっています。
この本殿と樹下神社本殿とは、ほぼ同形式となっていますが、
装飾金具が少なく簡素な造りで地味な落ち着いた中にも、各部の意匠
に意を配った建物です。また、向拝は一間で浜床付き、全室の正面は
蔀戸となっています。
慶長三(1598)年に建てられました。
明治三十九(1906)年四月に国の重要文化財に指定されました。
---------------(日吉大社 白山社境内案内板より)
『雪丈岩』
白山姫神の勧請にまつわる霊石。
ここではちょっと不思議なお話が伝えられているのですが…

-------------------------------
平安時代末期、白山の神を広長という人物が私的にお祀りしていた
ところ天台座主慶命が見つけ、取り壊すかどうか話し合おうとした。
その夜、真夏にもかかわらずこの岩の高さ程の雪が積もり、
その霊験によって白山宮創建につながったといわれています。
-------------------------------

白山宮の近くの『忍耐地蔵(しんぼうじぞう)』。
立て札に「忍耐・辛抱は成功の母です」と書かれていました。

-------------------------------
大杉の御神木の根に、石仏が隠れています。
高く伸びる大樹の重さに忍耐(しんぼう)しながら我々を見守り、
忍耐することの大切さをお教えくださっています。
----------------------(案内パネルより)
続いてこちらは『恵比寿社』。
恵比寿様は、事代主神と同一視されています。

恵比寿社
御祭神:事代主神
-------------------------------
七福神の神様、通称「えべっさん」の名前で親しまれる、
商売繁盛・金運上昇の神様です。
日吉大社のえべっさんは、目と耳が不自由なため、社殿をノックして
お参りすると願いが届くといわれています。
また四方、どの方向からもお参りできるように、社殿から少し離れて
石垣が組まれています。
----------------------(案内パネルより)
金大巌の方へは行きませんでした。
★日吉東照宮の記事に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1702.html
ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |