fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年07月04日 (火) | 編集 |
2016.8.5 探訪 
多分、ウチのブログで最もマニアックなジャンル。
需要もなければ、誰が得するんだという記事でございますが、
せっかく行ってきたのでアップしていく。

(=゚ω゚)「ダムマニアなの?」
SERUNA:「それは否定する。ダムマニアでもダムオタでも無い。
   単にダムを見学してダムカードを頂きたいだけなんだ」
(=゚ω゚)「……ツッコむのもアレだが充分マニアだろ」

ダムを紹介する前に、我が静岡が誇る大井川について説明しますね。

-------------------------------
 大井川は、静岡の中部に位置し、その源は静岡県、長野県、
山梨県の3県境に位置する間ノ岳(標高3,189m)からはじまり、
静岡県の中央部を南北に流れ、駿河湾に注いでいる全長168km、
流域1,280k㎡の一級河川です。
 大井川流域は、静岡市、島田市、藤枝市、焼津市、吉田町、
川根本町の4市2町からなり、上流域には南アルプス国立公園、
奥大井県立自然公園などが広がり、豊かな自然環境や深い渓谷美
を有する接岨峡や寸又峡などの河川景観に恵まれ、良好で多様な
生態系を育むとともに、地域住民に憩いと安らぎを与える場と
なっています。

【大井川の河川名の由来】
 大井川の名は、奈良時代の史書『日本書紀』にみることができ、
江戸時代には全国に知れわたっていました。
湧き水のことを『井』、用水路や流れのことを『井水』と呼ぶこと
から、大井川は『偉大な水』『大きな水の流れ』という意味を持つ、
最大の賛辞を与えられた河川といえます。

-----------------(長島ダム パンフレットより)

2016.8.5 探訪 
榛原郡川根本町にある『長島ダム』にやって来ましたよ。
長島ダムは大井川上流に作られたダムで、高さ109m、長さ308m、
総貯水容量7,800万㎥の重力式コンクリートダム。昭和47年の調査
開始から、29年余りの歳月をかけて平成14年に完成したもの。
貯水池の広さは2.33k㎡、水を貯める量は78,000,000㎥。

20160805_nagashimadam_001.jpg

到着してダムに目をやると、物凄い勢いで利水放流。
写真からは伝わらないと思いますが、この景色が綺麗だったんです。
めちゃめちゃ天候も良かったしね。あの側に架かる橋から見たら、
きっともっと凄いんだろうなぁと思ったんですが…
井川にも回る予定がありましたし、残念ながら時間が無かったため、
橋から見学するのはまた次の機会にでも。

20160805_nagashimadam_002.jpg

20160805_nagashimadam_003.jpg

20160805_nagashimadam_004.jpg

続いて下の写真、噴水のようになっているのは、曝気施設。
施設の説明によると、プランクトンによる異臭や景観障害を防ぐ為、
ダム湖の水をかき回して綺麗にしているのだそうです。

20160805_nagashimadam_005.jpg

ダム湖の名前は『接岨湖(せっそこ)』。
公募により付けられたもの。

20160805_nagashimadam_006.jpg

治水放流設備の上部。管理所側から見た景色です。

20160805_nagashimadam_007.jpg

ふれあい館
http://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/public/
↑この施設にあった、長島ダム説明のパネルをちょこっと掲載。

長島ダムから水が送られる地域
地図右側の海は駿河湾、地図下側の海は遠州灘です。
流れる川は大井川。

20160805_nagashimadam_008.jpg

長島ダムの役割
http://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/profile/roles.html
流水の維持、水道水の供給、工業用水、防水操作、かんがい用水。

水道用水の補給
供給される地域は県内7市:
島田市、焼津市、藤枝市、掛川市、御殿場市、菊川市、牧之原市。

20160805_nagashimadam_009.jpg

工業用水の補給
供給される地域は県内4市:掛川市、牧之原市、菊川市、御前崎市。

20160805_nagashimadam_010.jpg

かんがい用水の補給
供給される地域は県内5市:
島田市、掛川市、牧之原市、菊川市、御前崎市。

20160805_nagashimadam_011.jpg

公式サイトの説明によれば、長島ダムは『シビックデザイン』という
考え方を導入したダム。因みにシビックデザインとは「地域の歴史・
文化と生態系に配慮した、使い易く美しい公共土木施設」の事で、
周囲の景観を壊す事なくダムの魅力を最大限に高めてデザインされて
いるそうです。

…なるほど納得。
私が最初にこのダムを見て「美しい」と思ったのも頷ける理由。
みんなにもあの景色を見て欲しいなぁ。ダムというと無骨なイメージ
ありますけれど、それが覆るような景色だったんですから。
ダムを擬人化するなら、長島ダムは女性のイメージって感じッス。
(わかる!って人がいたら嬉しい)

見学ならこの日のような晴れの日が一番オススメですよ。
皆さんも如何?

おまけ
長島ダムのダムカード。

20160805_nagashimadam_012.jpg

もうひとつおまけ。
犬間に残される天狗伝説。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1724.html

-------------------------------
長島ダム
http://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/
住所/静岡県榛原郡川根本町犬間541-3
問合せ電話番号/0547-59-1021(平日8:30〜17:00)

内部見学について。
http://www.cbr.mlit.go.jp/nagashima/chiiki/tanken.html

-------------------------------

★2019年3月更新:橋からダムを撮影しました。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2575.html


ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック