井川にある白い大仏。大きさはさほど大きくはない。
小学生の頃の自然教室では大仏が見学コースに組み込まれていた。
ココへは思い出を辿って来ただけなので、懐かしくはあるが、
あまり感動はなかった。

石段を上がっていくと…

子供の頃はもう少し大きく見えたような気がしたんだけど、
大人になってから見るとそうでもない。…うん、そんなもんだよね。

-----------------------------
井川診療所の歯科医であった佐藤平一郎氏が、
60年間の健康に感謝をこめ4年の歳月をかけて建立した大仏です。
高さ11m、昭和55年11月1日に開眼しました。
毎年4月と10月に例祭を開催。
-------------(しずおか観光情報のサイトより)

大仏さんの側には『毘沙門天』の像もありましたよ。
皆さんご存知、毘沙門天は福の神として七福神に数えられており、
また四天王として仏教では守護神とされています。

新しいといえば新しく特に歴史があるという訳ではありませんが
井川には大仏さんがいるよという事で…
-----------------------------
井川大仏
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=473
住所:静岡市葵区井川
-----------------------------
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |