fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年07月09日 (日) | 編集 |
2016.8.5 探訪 
※写真と旅の記録は去年のものです。
何度も言っているが井川へは小学生の頃に訪れて以来だ。
これ言ったらその土地の人には申し訳ないが、
井川ってのは山奥で、大井川鐵道を使って行くにしても
えらく時間がかかるし、車で行くにも結構大変な場所。
余程ドライブが好きな人でない限り、県民ですら滅多に
行かないような所だと思う。今回井川へ行ったのも、
ダム見学のためだ。

……で、訪れたついでに子供の頃の思い出を辿ってみる。

超久し振りに訪れた井川少年自然の家。流石に用事も無く
中へは入れませんから外から見るだけで我慢。
実際の施設はあの頃と全然変わっていない。
ネットで少しググれば内部の写真をチェックする事が出来る
良い時代だが、施設内もあまり変わっていないようだった。
(違ったのは食堂のテーブルくらい)
※2021年再更新・補足:内部がいつの間にかリニューアルしていた模様。

20160805_shizennoie_001.jpg

---------------------------
南アルプスユネスコエコパーク 井川少年自然の家
http://www.city.shizuoka.jp/052_000006.html
住所/静岡県静岡市葵区井川3055-1
電話番号/054-260-2761

---------------------------

小学生の頃、学校行事でやった『自然教室』では、
『井川少年自然の家』で一週間滞在した思い出。
しかも知らん土地で一週間も宿泊するって滅多に無いよね。
家族からの手紙を読んで、ホームシックにかかった子も
沢山いたっけなw

タイミングが良ければ早朝に雲海が見られるのだが、
自然教室中は毎朝早起きしていたが雲海はなかなか現れず、
滞在終盤になってようやく見れた時には教師と友達と一緒に
感動したもんだった。毎日の食事は食堂だったが、
一日限定で班ごと皆で作ったカレーや、トリム活動、
クラスの出し物として仮装大会なんてのもやった。
キャンドルサービスでは白髭をつけて杖を持ち、
山の神に扮して自然の偉大さや厳しさを語った教師もいた。

それからいまお幾つになられているかはわからないが、
自然教室の世話係に白鳥(しらとり)さんという人が居たな。
あの人、元気にしているだろうか?

場所を変えよう。

下の写真は『井川小学校』。
少子化の影響か今は小学校と中学校が一緒になっているが、
昔はこの学校には小学生しかいなかった。
(調べてみたら去年、小学校は中学校に場所を移して、
元の建物は廃校になってるらしいです。↓詳細はこちら)。
https://twitter.com/takamaru1182/status/711113998804987904

つか、学校にカメラ向けて不審者っぽくなかったかな?
大丈夫か私w

20160805_ikawasyou_001.jpg

焼津の小学生と井川の小学生の交流会として、
井川小学校に訪れた思い出。あの坂道で井川小のみんなが
アーチを作って出迎えてくれたんだよね。運動場では
みんなで盆踊りをして(双方の学校で輪になり「焼津踊り」
と「井川音頭」を踊った)、昼食は、井川小学校の給食を
ご馳走になった。今も憶えてるけれど井川の郷土飯である、
ひえ、あわ入りのご飯を食べたんだよな。
滅多に食べる機会が無い珍しさもあり美味しく感じた。

あの当時井川小で交流会をした人たち、元気にしてるかな?
調べてみると何やら人口が減少しているようなので、
井川にまだ住んでいるかどうかも…って感じなんだろうけど。

思い出の場所として『夢の吊り橋』なんてのもあったが、
時間がなかったのでスルーしてしまった。


記憶の彼方にある井川の景色は昔と変わりなく存在していました。
次に訪れるのはいつになるかな。


ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:こんなことがありました
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック