ここは『大倉川農地防災ダム』。
静岡県富士宮市にある、小さなダムでございます。
ド素人な私らは「ダム」といえばコンクリ造りのでっかいものばかり
を想像していたので、初めて出会った小さなダムには驚きました。

下の写真は管理棟側からの景色。
ここからドンと正面に富士山が見えるはず…なのですが、残念ながら
この日はご覧の通り、雲に覆われてしまっていて見えませんでした。
よく見ると、ちょろーっと頭が出ているのがわかると思いますけど、
雲さえなければでっかい富士山が拝めますよ。

普段は水が溜まっていません。
ダムカードに書かれている情報によれば、大雨の際に洪水被害が多発
していた芝川本川の水を、支川の大倉川に建設したこのダムへ一時
貯蔵する事で、芝川下流にある農地や住宅への洪水被害を防いでいる
のだそうな。ダムの形式はロックフィルダム。
堤高45m、堤頂長152m。総貯水容量は205万㎥。

本当にココに水が溜まるんだろうかというくらいな光景w

昭和の時代のことです。
たびたび起こる水害により、ダムを作る計画が持ち上がります。
大倉川農地防災ダムは昭和42年12月に工事が着工、
55年に湛水試験を終え、56年3月に15年の歳月をかけて完成。
平成の時代になり、台風で増水した水もこのダムがある事で、
ピンチを乗り越えてくることが出来たのだとか。

もういちど溜池側を見てみよう。
職員さんが色々教えて下さったんでありがたかったです。
職員さん:「こんなでもダムなんですよー (´・ω・`)」
旦那・SERUNA:「へぇぇー、勉強になるなぁ」

こちらは竣工記念碑。

ダムの説明板。

管理棟の方を見てみる。

少し高いところからの見た目。
下に先程の記念碑と、むこうには管理棟。

-------------------------------
大倉川農地防災ダム
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-730/osirase/okurakawadamu.html
住所/静岡県富士宮市精進川印野2416
問合せ電話番号/0545-65-2195
-------------------------------
最後、頂いたダムカードを掲載。

管理棟でもらえる時間は短いので注意。それを過ぎると、
ミルクランドまで行かなければいけなくなるので気をつけよう!
(ミルクランドで受け取る場合は管理棟に設置のスタンプの押印、
またはダムで撮った写真を提示することが条件)
・大倉川農地防災ダム管理事務所/8:30〜12:00(平日午前中のみ)
・富士ミルクランド/9:30〜18:00(不定休)
ブログに訪問ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |