ああいう言葉を有難がって使う奴は回れ右でお帰り下さい。
それ言われてムカつく!と言いながら記事を見ちゃうような奴は
ドM認定ってことでよろしく。
……いいですか?
…………いいですね? ではいきますよー。
「SNS映え」「インスタ映え」
とかいう言葉を使って、はしゃぎたい奴ははしゃげばいいさ。
でも私はああいうアホみたいな言葉が大嫌いなんスよね。
メディアがこぞって持ち上げてるってのも正直キモくてイヤ。
特に女性が好んで使うようですが、特にわかりやすいのが
食べ物じゃないかな。
「見た目が可愛いからインスタにアップしよー♪」(パシャー
それは本当にお前が心から食べたかった物なのか?
ってツッコんでいいですかね。捻くれた考えかもしれないけど、
「こんな素敵なものを食べるワタシ可愛いでしょ☆」
っていう心理がチラチラ見えてるような感じでさ。
「オシャレだから」って理由でせこせこ神社仏閣へ足を運んで、
参拝もせずに御朱印集めてる奴らと同じ臭いがする。
(♯`Д´)「ムキーッ!自分がお洒落じゃないから嫉妬してるのね!」
SERUNA:「ハァ?お洒落?なにそれおいしいの?」
(♯`Д´)「あんたブスだから嫉妬してるんでしょ!」
SERUNA:「ブスだが何か? キミ、自意識過剰も甚だしいな」
あの言葉が好きな奴ってだいたい、
「食べたくて気になっていた物をようやく口にできた!」とか、
「これ美味しいから絶対みんなにオススメだよ!」とか、
「コレ、私の超お気に入りなんだ!」とか、
「旅でこういうの食べたけど美味しかったよ!」じゃ無いのな。
味なんかどうでもよくて、ただ「写真映えするから」
ってだけで注文してるんでしょ?何の為に食べるんだろうか?
それともアレか、アクセス稼ぎのためにメシを食うのか?
(フォロワー数を増やすとかいうアレ)
写真映えしなけりゃ食わないし、
写真映えしなけりゃ誰に教えることもないんですかね?
私なら、少しもオシャレじゃない駅そばだろうがカツ丼だろうが
写真映えするメシでなくとも、美味くて皆に教えたくなったら、
写真に収めて「こういうの!」ってガンガン記事にしますがね。
「あっ、そこ知ってるー」とか「行ってみたいな」って感想が
出て来るだけでも嬉しいですから。
まぁ、ほぼ感想が来ることなんて無いに等しいですけどね、
うちのブログなんて弱小ッスからw
以上、写真映えするからメシを食う人々っておかしくね?
っていう愚痴でした。
【余談】
噂に聞く話だと、インスタ女の中には嫌いな物もわざわざ頼んで、
写真だけ撮って捨てたり残したりするヤツもいるとか何とか。
食べ物をなんだと思っているんだ。
「インスタ映えしますよぉー」ってのを売りにしてる料理屋も、
お前ら、写真映りなんかどうでもいいから、味で勝負しやがれよと。
★その2も読んじゃう?
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1778.html
「リア充代行」なる変なサービス業があるらしいねって記事はこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1770.html
「スゲェわかるー!」って思っちゃった人、
拍手やランキングをポチッとよろしく。
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
どうでもいいけど「SNS映え」って初めて聞いたw 今はそんな言葉があるのですね。って、何か意味分からんよねwww
( ̄▽ ̄)< 全く以て意味不明……☆
いつもコメント感謝感激♪
「SNS映え」に「インスタ映え」。
特に女性が好んで使っていますがここ最近登場したワードですよ。
(男でインスタ映えだの、SNS映えだの言って喜んでるヤツもいるらしい)
んで、盛り付けが変だったり変な色をした食べ物をパシャパシャ撮ったり、
お前これ全部食うの?って量の食べ物を「インスタ映えする!」って
はしゃぎながらパシャパシャしたり。もっと酷い例としては、
買いもしない商品を撮影して、しれっと店を出るヤツまでいるらしいです。
(「こういうのを好きな私カッコいい!」的なアピール?)
このごろはメディアも食べ物だけに飽き足らず、ペットに対してもこの言葉で
煽っていますからね。「写真映えするから飼おう」みたいな感じで。
生き物を何だと思っていやがるんだと言ってやりたいですね。
鍵付きのコメントでしたのでお名前は伏せておきますね。
本当、そうなんですよ。
私もたまたまテレビの情報番組なんかをつけていたりすると
「インスタ映えするなんとかー」って連呼でもうウンザリして、
テレビを消してしまう事が多々あります。
食に関しても遊びにしても楽しむ事は全くの後回しで、
「自分可愛いアピール」に利用したり「フォロワーを増やす為」
に利用したり…理解不能ですな。ああいう言葉が好きな人って、
食べ物屋さんに行っても、食べたい物を食べるんでは無く、
写真映りいいものしか頼まないって感じなんでしょう。
最近ではインスタ映えの為に泳ぎもしないのにメイクばっちりで
プールに入る人もいるんだとか。本当に意味がわかりません。
>ありがとうございます😄。
いえいえ、こちらこそ読んで下さり感謝しております♪
訪問ありがとうございました♪ ( ´ ∀`)ノ
すっっごく分かります!私もインスタ映え、キライです。
周りの女共はどこへ行っても写真パシャパシャパシャパシャ、本当にイライラします(笑)
頑張ってお金かけてるのが伝わってきて哀愁すら感じますね(^^;
コメントありがとうございます。
心中お察し致します。インスタ女ってのは食べ物を撮る時も、
食べる事が目的ではなく、まず写真を撮ること優先でメシを食う
(店に行く)というのが本当に意味がわかりませんよね。
あと、食べ物でなくてもブランド品を並べ立てて自慢するような
写真とかね。中にはきっと無理してその類の友達と付き合って、
無理してお金使っている人もいそうですね。
ある意味可哀想な人達ッスな。
もうなんというか、それに反応する人達やコメントなんか茶番劇を見てる感覚に近いような…
ていうかいちいち行動を報告しなくていいですよ(^_^;)
すごく薄っぺらいです。
逆に生活感丸出しの本当の姿やインスタで映えないものを投稿し続けている強者がいたら評価します。
まあ見ないですけどねw
自撮りなんかほんと意味わからん、おいしそうな地鶏でも載っけてろって!
通りすがり失礼致しました。
コメントありがとうございます♪
ただ一言だけ「〜してみた」「〜食べてみた」という報告と共に
自撮りパシャーのヤツなんかもっと意味がわかりませんよね。
しかもそういう自撮り女の写真ってどこか「自分可愛いでしょ」
「私を見て見て!」って本心が見えてくるような感じがして
妙に薄気味が悪いですよね。
ブログなんかにも「インスタ映え」的な行動をする人がいますが
ハナっからの目的が「ネタにして載せる事」ってのがね…
>自撮りなんかほんと意味わからん、
>おいしそうな地鶏でも載っけてろって!
お!うまい!思わず拍手しちゃったぞ。
自意識過剰な自撮りよりも、美味しそうな地鶏の方がいいよね。
コメントありがとうございます♪
「インスタ蠅」って言葉を考えた人天才だよねw
特にアレですよ、変な色をした食べ物や、奇妙な盛り付けの
食べ物を好む傾向がありますよね。しかも自然を撮っても、
自然な色ではなく変な色に加工したり。
おまけに自撮りもバリバリに加工余裕とか。
何なんだろうな、あの蠅。
コメントありがとうございます♪
>(流行に無理やり乗ろうとしてるヤツだな)
>と思われないかと恥ずかしかったです。
これ「御朱印が流行!」とやたらメディアが持ち上げてた時に
私も思いましたね(自分も神社めぐり大好きなので)。
「インスタ映え!」とゴリ押ししている今もそうですが、
フォロワー増やすためとか、いいねを貰うためとか、
自分を良く見せたいがために心血注ぐあんなインスタ蝿さんと
一緒にされるかも知れないってのは本当にイヤですよねぇ。
記事を読んでスッキリしていただけてなにより。
こちらこそ、読んでいただきありがとうございます。( ´ ∀`)ノ
私自身SNSに全く興味ないので、最近のインスタばえっていう言葉に
正直もうええわってお腹いっぱい感を感じています。
そもそも自分の私生活を曝け出す事に抵抗を感じる古い人間なのですねw
それがわざと作られたいわゆる人に見せるためものだとしても、
自分自身に嘘をついてまでワールドワイドに公表するものなのか?と思っているのです。
あ、ツイッターは一応アカウントあるんですけどね、どうも一言書くのが面倒くさいしねw
でも皆自分大好きで見て貰いたくって、いいねって褒めて欲しいんやなーっ、ある意味羨ましいです。嫌みじゃなくて。
それぐらいの度胸欲しいわと思いますw
通りすがり失礼しました
記事にコメントありがとうございます。
>自分自身に嘘をついてまでワールドワイドに公表するものなのか?
これ、私も匿名さんと同意見です。
私自身、TwitterやInstagramもやっていないのであくまで印象でしか
語れないのですが、インスタ映えやらSNS映えでリア充アピールする
人たちって、無理して自分を作っているような感じがします。
彼女ら(または彼ら)は、本当に心から楽しんでいるのだろうか?
中には「本当は嫌なんだけど…」と思いながら、そういったお友達に
無理して付き合っている人もいるんじゃないのかな?とか。
楽しんでいるにしても虚構だらけに見えて、リアルが見えてこない
というか。
>それぐらいの度胸欲しいわと思いますw
あの人らのように、自撮りを晒せる度胸はとてもとてもw
あれって、思い切りが必要なのだろうか?私には絶対マネできんw
仕方がない部分があるとはいえ、自分はどうしても慣れないですねー。
ウチの実家は飲食店を営んでいますが、母曰く「見栄えも大事だが、
どんな時代であれ料理人としては味で勝負がしたい」と言っていました。
まぁ、インパクト重視で味を二の次にしたいお店はそうすればいいだけ
って話ですね。