fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年08月30日 (水) | 編集 |
2016.10.14 探訪 
方格地割の北側。斎王宮趾(斎王の森)にやってきました。
地元では斎王の御殿があった場所として伝承されており、
発掘調査の結果により方格地割の北西側にある事が判明しています。
斎王の森は神宮司庁の管理地となっています。

20161014_saioukyuu_ato_001.jpg

20161014_saioukyuu_ato_002.jpg

20161014_saioukyuu_ato_003.jpg

ポツンと石碑があるだけですが一応…

20161014_saioukyuu_ato_004.jpg

------------------------------
 ここ三重県多気郡明和町大字斎宮字楽殿の地一帯は、皇大御神に
近待して神宮祭祀に奉仕せられた斎王御所の奈良時代以来の遺蹟で
ある。斎王制度は遠く崇神天皇の御代に起源して天武天皇以後その
制度を確立し歴代皇女または女王を斎王にたてられる例であった。
 吉野時代後醍醐天皇以後戦乱のため中絶し再興を見なかったこの
由緒深い遺蹟の顕彰保存のため、明治維新百年を機とし北白川房子
神宮祭主の御染筆を碑文に刻して永く後世に傳えるものである。

--------------------(斎王宮趾 案内板より)

20161014_saioukyuu_ato_005.jpg

------------------------------
斎王宮趾(斎王の森 史跡公園)
http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=A3402579
住所/三重県多気郡明和町斎宮

------------------------------


あなたの応援が、ブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック