国史跡『志太郡衙跡』にて行われていたイベントです。
気になっていたので旦那と一緒に行って来ました。
奈良時代には地域の特産品が税として、郡衙(昔の役所)を経由し
平城京に送られていました。志太郡衙では鰹節の原型である煮硬魚
が収められていたワケですけれど、今回のこのイベントでは、
その時代に行われていた貢納式を再現させる事により、地域の歴史
を学び、焼津と藤枝の古くからの繋がりを多くの人に知って貰い、
郡衙跡に関心を持って頂く事を目的としているそうです。

会場には10時ちょい過ぎに到着。
焼津のゆるキャラ『はなまる太郎』と『やいちゃん』がいました♪
これはチャンス!と「ツーショットでお願いしまーす」と撮影。
二人(二匹?)並んでの記念写真はちょっとレアかも?

もう一人、藤枝市のゆるキャラ『フジえ』なるキャラもいたけど、
なんか可愛くないしキモいから撮らなかったです。
私が写真に撮るのは、好きなものだけってポリシーがあるのでな。
つーか、フジえって全然藤枝っぽくないしお化けみたいじゃん。
手に持ってるのは紫陽花か何か?藤の花には見えないよ。
アイツより焼津のゆるキャラの方が断然可愛いわ。
(=゚ω゚)「フジえに対する恨み節凄いが、何かあったのか」
SERUNA:「はぁ?別にぃー?(すっとほけ)」
→★これは例え話だが…
続いて下の写真は、狩猟体験コーナー。
激しくシュールな絵ヅラですけれど、弓矢を射ってこの動物さんの
パネルを倒せばオッケーというチビッコ向けなコーナー。
矢の先には柔らかい材質のものが付いているのでお子様にも安心。
おや?人間もいるんだが、わざと間違って射ったらダメっスか?w
(=゚ω゚)「射つなよー、お前ら絶対射つなよーという誘い受けか」
SERUNA:「まずはお約束として射ちたくなるねw」

さて、貢納式が行われる場所を誰も居ない時に撮ってみたぞ。
ちっさいスペースですが、全景はこんな感じ。

役人の長官が座る場所。
当時の木簡や貢納された物等を再現した道具が置かれています。

係のお爺さんが誰かに説明しているのを側で聞いていたんですが、
瓶の中身は『鰹の煮汁』と、その隣が『ふのり』だそうな。
(再現したものなので本物ではないです)

木簡。

手前の場所にて納める品が置かれ、検査が行われます。

奈良時代の背負子を再現させたもの。

貢納式まで少し時間があったのでその辺をブラブラ。
静岡大学の『ガムラン音楽研究会』の人たちが演奏していたので
撮ってみた。皆さんご存知かと思いますが、ガムラン音楽とは、
バリ島などで演奏される独特な音色のあの音楽でございます。

★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1834.html
ブログに訪問ありがとう!
気が向いたら拍手やランキングをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |