fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年10月03日 (火) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人はその1から読んでね♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1833.html

火おこし体験コーナー。
見ていたけどなかなか火が点かないモンなんだね。
小学生の子が大人と一緒に頑張ってたよ。

20171001_gungamatsuri_021.jpg

20171001_gungamatsuri_022.jpg

古代の衣装を着てみよう!ってなコーナーも。
下の写真は展示衣装。…古代と言っても奈良時代なんですけどね。
折角だから着せてもらおうかなっとお願いしたところ、私の格好が
ボーイッシュな為、自動的に貴族男子の衣装を着せられ笑ったw
(貴族女子の服をあてられても似合わないだけだからOKだけど)

20171001_gungamatsuri_023.jpg

裂織体験コーナー。
ココでは昔の機織り機を使ってコースターを作れます。
女の子が教えてもらいながら織っていましたよ。

20171001_gungamatsuri_024.jpg
※見本は長いやつだけど…

20171001_gungamatsuri_025.jpg

『志太ノ古代茶粥』
チラシにも看板にも「12時に配布」とあったけれど、
何故か30分前に配り始めてたwww

20171001_gungamatsuri_027.jpg

お客さんめちゃめちゃ少なかったからなー。
前倒ししてやっちゃった感じか。

20171001_gungamatsuri_026.jpg

……思っていたのとちょっと違った。(´・ω・`)
ちっちゃい紙コップに、申し訳な程度のぬるいお粥。
「古代の鰹節を使ったお粥ってどんなのかな?」と思いながら、
これまた激しく食べ辛いちっこいスプーンでチビチビ食す。

20171001_gungamatsuri_028.jpg

使用しているお米は古代米。
藤枝産のお茶を使用して作られているようだ。
(茶粥といっても、お茶の味はそんなに感じられなかったです)
で、美味しいかどうか問われると思うので書いておきますが、
「水分多めに作られた塩気のない薄味のお粥」なので味は…です。
古代の鰹節が入っているとの事でこの味はどうだったかというと、
現代の鰹節で説明すると「出汁用に作られた荒削りの鰹節」
といったところ。昔はこれがご馳走だったんだろうか。

現代人に言いたい。食に関して贅沢ばかり言ってるけどさ、
何気ない日常で美味いものを食べられるって結構幸せな事だぞ?

はい次。
唐突に始まった鰹節の作り方に関しての説明。

20171001_gungamatsuri_029.jpg

分解できる鰹のぬいぐるみを使って、玩具の包丁で切りながら、
鰹の部位についてあれこれ話していました。

20171001_gungamatsuri_030.jpg

20171001_gungamatsuri_031.jpg

【最後に正直な感想】
イベントとしては微妙な感じかなー。
出店も、もう少し多いのかなと思って期待して来てみたけど、
数が少なくてちょっとつまらなかったし間が持たなかった。
また行きたいかと問われたら、別にもう行かなくてもいいかな。
いちど貢納式を見ただけで満足かも。

言いたい事ばかり言ってスマンですが、これが正直な感想。
もっと考えれば楽しいイベントに出来そうな気がするんだけど…
コンセプトは良いのに勿体無い。ちと物足りなかったです。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック