fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年05月02日 (金) | 編集 |
飛ばして行こう。みっつめのエントリー、ドンっと!
本日は八十八夜でございますー。




( ゚д゚) !?

そう!お茶といえばコイツ!茶神ハチジュウハチヤー!
………っておい!


ゴメンゴメン、間違えたwww
それ静岡の超マイナーなローカルヒーローwwww
YouTubeの動画を貼るならこっちですねw
(お約束的なノリツッコミ)



お茶のまち静岡市 http://www.ochanomachi-shizuokashi.jp

新茶の季節がやってまいりました。お茶は美味しいッスよねー。
お茶の生産日本一!我が静岡の誇りでございます。
煎茶、深蒸し茶、ほうじ茶に番茶と種類は数々ありますけれど、
お茶を飲むならこの時期が一番良いッス。

久々に郷土愛丸出しで記事を書いちゃおうかな。

県のホームページによれば静岡県は、全国の茶園面積の40%、
荒茶産出額の37%を占める日本一の茶どころ。
牧之原・磐田原・愛鷹山・小笠山山麓、安倍川・大井川・
天竜川流域の山間部などをはじめとする20を超えるお茶の
産地がある地域…と記載されています。
こちらの地方に遊びに来た事がある方ならご存知かと思いますが、
とにかく茶畑が多い。そして土産物屋に行けば必ずお茶が
置いてあるし、町を歩けばお茶屋さんの数が多い事に気付きます。
お茶屋の前を通るとお茶の良い香りがふわっとしてきたり、
もうたまりません。



「静岡の人ってやっぱ新茶は安く手に入るの?」
と思っている方がきっといらっしゃると思いますが、
普通に高いですよ。安くなんか買えません。
でも贈り物としてお茶のやりとりはしょっちゅうあるので、
普段飲むお茶には全然困らないかも。余ったら茶香炉で
焚いてアロマにできるくらいにストックがある。

あ、そうそう。安いお茶でしたけれど、小学校の頃の給食
には必ずヤカンでお茶が用意されていましたよ。
生徒が各自持参でコップを用意して飲んでいました。
(今は知りませんけどそんな時代がありました)



なんて話はさておき、八十八夜ということに関連して、
こっから静岡のお茶をグイグイPR!


新茶のネタから話題が少しズレます。
静岡ではメジャーな商品ですが、甘くて美味しい『うす茶糖』
なんて商品もありますよ。子供の頃によく飲んだなぁ。
夏場はコイツがオススメでございます。
http://www.chikumei.com/usuchatou/

藤枝市にある製茶問屋の『ななや』さん。
ココで食べる抹茶の濃厚ジェラートも最高ッス。
http://nanaya-matcha.com/?mode=cate&csid=0&cbid=1652482
ガツンと濃いお茶が好きな人には『抹茶ジェラートプレミアム』
がちょうどいいかも。高いけれどむちゃウマ。

普段、自分が親しんで飲んでいるのが『川根茶』かな。
決して気取った旨さじゃなくて、伝わりづらい例え方かも
ですけれど田舎の良さが滲み出ているような…
「ホッと安心できるような旨さ」。
静岡県外の人にも是非飲んでもらいたい。
http://www.kawane-cha.com/

最近はお茶を飲まない人が多いがやっぱ日本人ならお茶だろ。
でもって、ご飯によく合うのはやっぱりお茶でしょ?
お弁当のおむすびにはお茶しかねぇッス。
それからお茶は万病の薬!飲めば風邪だってひきにくくなるし
老化だって抑えられる。これ程いい飲み物ありますかってんだ。

なんか色々とアツく語ってしまいましたが…
ともかくみんな、お茶を飲もう!


おまけのトリビア

静岡県島田市の小学校には、
蛇口を捻るとお茶が出てくる給茶器がある。
http://shimadagreenci-tea.jp/green-tea-movie/school_cha.html

関連記事
テーマ:美味しくて、オススメ!
ジャンル:グルメ
コメント
この記事へのコメント
No title
こんにちは。

お茶、好きですよ。
紅茶もコーヒーも好きだけど、夕食後の一杯はやっぱり我が国の緑茶。

神戸の商店街に大きなお茶屋さんがあって、小ぶりの湯飲みをお盆にいくつも載せて
通行人に試飲させてくれるんです。
お茶を焙じている香りもして、いいですよ。
他のお店でお菓子を試食してからそこでお茶を試飲。これでおやつはOK!w

2014/05/03(Sat) 11:18 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございますー♪ ( ´ ▽ ` )ノ

緑茶でホッと一杯、やっぱり和みますよね。
お茶屋さんでの試飲はこちらでもよく目にする光景です。
ちなみに静岡では新茶の季節には、試飲のお茶を配るおねえさん
たちが駅で静岡茶のPRをしたりも…♪

>他のお店でお菓子を試食してからそこでお茶を試飲。これでおやつはOK!w

おやつwwあるあるwww
実は私もそういうの、時々やりますよww
2014/05/03(Sat) 11:48 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
こんばんわ
 ちょっと遅ればせながら、お邪魔します。
 静岡って言えば、やっぱりお茶。
 名古屋の街中にあるお茶屋は、焙じ茶の強烈な匂いが立ちこめます。
 嫌いな匂いではありませんが、どうも馴染みません。

 ちなみに、親父が川根人で、飲むお茶もいつも親父の友人から買ってます。
 静岡に帰るたびに、職場でみんなで飲むお茶を持って来ます。
 勿論、大好評です!
 静岡県民として面目躍如と言ったところですね。 
2014/05/05(Mon) 22:35 | URL  | さとし #-[ 編集]
Re: さとしさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございますー♪

> 嫌いな匂いではありませんが、どうも馴染みません。

昔から飲んでいた静岡茶に慣れているからかもしれませんが、
でもやっぱり県外に出てみると、いかに静岡のお茶の質が高いかが
わかりますよね。他の地方のお茶にはまたその地方の良さがあるけれど、
でもやっぱり我が故郷静岡のお茶が一番!って感じがします。

>勿論、大好評です!

故郷のものをお土産にして喜ばれると、すっごく嬉しいですよね♪ ( ´ ▽ ` )ノ
2014/05/05(Mon) 23:00 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
こんばんは~

緑茶って美味しいですよね。
大好きです。
ただ悲しいことにワタクシ、カフェインに弱い体質らしく、一度に何杯もたくさん飲む、日々飲み続ける、等で体が拒否反応を起こすのですよね~(><)
我ながら残念な人だと思います。好きなのに体が受け付けないなんて。
酒は大丈夫なのに(笑)


さて、日本でのお茶の北限は埼玉や茨城でして、東北には茶畑というものがありません。
だから、茶畑というものがとても私にとっては珍しいんです。
動画見て「おおおお~」と思っちゃいました。
青々として、とても美しい光景ですね。
2014/05/07(Wed) 21:25 | URL  | るる #a/bq0lpE[ 編集]
Re: るるさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございますー♪

カフェインも摂りすぎるとあまり良くないみたいですね。
自分の場合は特にそういったものが無いので、
コーヒーや緑茶はつい多く摂取してしまいがちだったりしますw

茶畑、言われてみれば東北には無いイメージですね。
るるさんのコメントであっ!と気付きました。こちらの方では茶畑が広がる光景が
当たり前な感じですが、静岡県民が遠くへ旅行に出かけて帰って来る時に、
新幹線や車の中からこの風景が見えると「帰ってきたー」って感じになるそうです。
ちなみに県内の小学校の社会科見学にはよく、茶畑と製茶工場のコースがセットで
ついてきたりしますよー♪(遠足のコースになったり…)

>酒は大丈夫なのに(笑)

そういえば東北の人って、酒豪が多いって言われていますねww
2014/05/08(Thu) 07:28 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック