今年の4月に訪れた時の記録です。
以下、写真等を貼っていきますのでご覧になって下さい。

下の写真は拝殿。

神使は鶏さんです。


こちらが御本殿。
さーすが晴れ女の私、いつもお出掛けするとこの通り♪
参拝日和の気持ちいい青空。( ^ω^ )

勝鳥神社
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=904
主祭神:天稚彦命
相殿:事代主命、大山咋命
-----------------------------
当社は天稚彦命を主神とし、事代主命・大山咋命をおまつり
している。天稚彦命が出雲国から東方へ征伐に出陣されたとき、
事代主命らとともに三津にたちよられた。美濃の国での戦いで
亡くなられた天稚彦命のなきがらを、下照姫命の兄が三津に
ほおむり、勝鳥石をたてたと語り伝えられている。
その後天稚彦命を崇敬する近郷の領主や人々が多数祈願し、
明治十一年に神籠神社を勝鳥神社と改め今日にいたる。
(勝鳥神社 境内の石碑より)
創建年代不詳。もと豊郷町高野瀬の天稚彦神社の仮殿として
天稚彦社と称したが、明治11年勝鳥神社と改称、同14年村社に
加列、同42年10月神饌幣帛料供進指定。祭神大山咋命は
無格社日枝神社として三津町木ノ下に鎮座の処 明治41年11月
本社に合祀。
(滋賀県神社庁 説明文より)
-----------------------------
…ん?天稚彦命が活躍するお話とな?
古事記にも、日本書紀にもないお話ですぞ。
ただ天稚彦の葬儀の時に、下照姫命の兄ちゃんが天稚彦に
間違えられて激昂し、喪屋を斬り伏せ蹴っ飛ばし(その喪屋が)
飛んで行った場所が美濃国だっていう描写はあるのだが、
双方の話の中で一致している美濃国の土地に何かがあると考える
のが普通でしょうかね。

御本殿の裏側に石が立てられていました。
説明を読んでみると、御由緒に書かれている勝鳥石のようです。
なんだか新しくも見えるのだが気のせいだろうか?

-----------------------------
天稚彦命出雲国から東方へ征伐に出陣され美濃国の戦で
亡くなられたなきがらを葬り勝鳥石を立てたと
語り伝えられている。
-----------------(勝鳥神社 案内板より)

ここより1.5kmの範囲に勝鳥神社と同様、天稚彦命をお祀りする
『天稚彦神社』という神社があるのですが、そこの氏子さん達は
鶏肉や卵を食べてはいけないといういわれがあるらしい。
(記紀で、彼が雉を射ってしまったエピソードがあるのだが、
それと何か関係があるのだろうか??)
この禁忌でふと思い出した事がある。そういえば島根で事代主を
祀っている美保神社でも確か同様の禁忌があったなと(こちらは
事代主が鶏を嫌っているからというのが理由)。
キッチリ守られているか定かでないが、とても興味深い。
【おまけ】
勝鳥神社の主祭神『天稚彦命』は武勇の神として崇敬され、
『事代主命』は大国主命の御子であり、一般的には恵比寿様と
同一視され親しまれている、商売繁盛の神様であります。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |