→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1877.html
2017.4.25 参拝
竹生島に到着しました。
さて、竹生島は周囲2kmあまりの小さな島で、島内には宝厳寺と
都久夫須麻神社があります。宝厳寺の御本尊は弁才天と千手観音
なのですが、弁才天は『安芸の宮島』『相模の江島』と共に、
日本三弁天に数えられているそうです。


これから向かう神社は『都久夫須麻神社』。
『竹生島神社』という書き方でも通用しますが、
都久夫須麻神社と書いて「つくぶすまじんじゃ」と読みます。
つくぶすま…何だか東北訛りみたいな言い方ですなw

『當嶋水際八町殺生禁断也』と書かれた碑が。
(=゚ω゚)「なんて書かれてあるの?」
SERUNA:「この島の周囲、約900m〜1kmまで殺生禁止
(漁禁止)ですよーっていう意味です」

島の景色は、琵琶湖八景の内の一つに数えられているようです。

都久夫須麻神社に向かいましょう。
鳥居をくぐりますよー。

…って、おや?
右に行くと、都久夫須麻神社へ。
真っ直ぐ進むと、宝厳寺の御本殿へ。
よし、右の道だな。

船着場が見えます。

赤い鳥居をくぐって…

左手に見えたのは『観音堂』の唐門。
足場が組まれていて、お直しの真っ最中でした。

そこから見下ろせる船着場の写真をもうひとつ。

続いての写真は、宝厳寺の『黒龍堂』。

------------------------------
黒龍は、八大龍王の一尊。龍王は、大海に住み雨を降らす神で
ある。また、釈尊の誕生時には歓喜の清浄水(清めの雨)を降らせ
たと伝えられ、修行者の修道無難、道念増進の守護神でもある。
隣に立つ大木は、黒龍が、湖より昇って来ると伝えられる神木で
ある。黒龍堂は、昭和四十五年大阪・岡橋氏により建立された。
近年、堂の傷み具合が進んでいたが、平成七年解脱会有志の方々に
より修繕、合わせて鳥居が建立された。
---------------------(境内案内板より)
下から見上げて撮った写真。
これは『舟廊下』。

★その2に続くよ♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1881.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |