高校の歴史教科書に載る用語が半分に?
坂本龍馬が消える可能性も
http://news.livedoor.com/article/detail/13891021/
--------------(リンク先:livedoorニュース)
この件でアンケートとやらもやっているみたいですけど…
http://www.kodairen.u-ryukyu.ac.jp/new/new_91.html
歴史教科書から聖徳太子を消すだけでは飽き足らず、
坂本龍馬、吉田松陰、武田信玄、上杉謙信まで消そうとしますか。
あの人もこの人も、消して消して消して、徐々に消し続けて…
ゆくゆくは日本史を真っ白くしたいんでしょうかね?
一つを許したら「ハイじゃあ次も」「この人も」ってなりますよ。
で、次は誰を消すんですか?
『高大連携歴史教育研究会』って、
やれ「グローバル化」だの何だの言ったりする他に、ちょっと
公式を覗いただけでも「歴史教育をジェンダー主流化する」だの
書いてあったりと「あぁ…」って感じのお察しな団体なんスね。
いろいろ調べてみると、この会に関わってる奴の中に、
なぁんかヤバいのも混じってるっぽいな。
ちなみに会長は油井大三郎(東京大名誉教授)という人。
高大連携歴史教育研究会
Twitter/https://twitter.com/kodairekikyo
公式サイト/http://www.kodairen.u-ryukyu.ac.jp
名前だけでも歴史上の人物を知るのってまずは教科書でしょ。
授業で知る機会を逃したらいつ知るの?
人物だけでなく『桶狭間の戦い』も教科書から消そうとか、
おかしくないッスか?
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |