焼津の西宮神社(栄町)のえびす講へ行って参りました。
http://www.yaizu.gr.jp/archive/01/01D71Sgm2H2U2A.asp
焼津では昔から「おいべっさん」と呼ばれており、
地元民から親しまれています。(^ω^ )
焼津弁の例/
A:「おい、おまんドコ行くだぁー?」(おいお前ドコ行くの?)
B:「ちーっと、おいべっさん行ってくるけん、一緒に行かざぁ」
(ちょっと、えびす講に行って来るけど、一緒に行こうよ)
A:「何言ってるだぁー、行くワケあらすか。外バカ寒いら?」
(何言ってんだよ行くワケないじゃん。外凄く寒いでしょ?)
注:一部の言葉は年配者しか使いません。

取り敢えず先にお参りしましょう。
手水舎をすっ飛ばして参拝している人が沢山いましたけれど、
神社でお参りする時は、ちゃんと清めないとダメですよー。

西宮神社の御祭神は、蛭子命。
配祀は大国主命と事代主命。
母に頼まれて、恵比寿様と大黒様のお札を授かって参りました。
授与所には縁起物の熊手もありましたよ。

下の写真は、神社の外側で熊手を売っているところ。
ずーっと昔はもっとお店が並んでいたのになぁ…

縁起物も置いてある数が寂しい気がします。
購入していく人もなんだか少ないような…ってそらそうよ、
昔の方が、今よりうんと景気良かったもんね。(´・ω・`)

この日、17:00から小石川に架けたイルミネーション点灯式
とやらがあったらしいが、この寒空なので見なかったです。
早く家帰ってぬくぬくしてた方が良かったのでw
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |