おいべっさんに行った帰りに立ち寄りました。
こちらは、焼津市栄町にあります『罪切地蔵尊』。
焼津市内に徳川家康公ゆかりの場所は他にもありますが、
今日はこんな場所を紹介してみようかなと。

-----------------------------
徳川家康と罪切地蔵尊
徳川家康が当地において、武田勢と一戦を交え、
敗走し当地焼津北村の草庵僧に救われた。
家康は天下を制定し3年後駿府へ居を構えた。
その後家康は度々高草山で鷹狩りをした際、その一命を救って
くれた草庵に立ち寄り報恩を以って名剣を授け帰命山阿弥陀寺
として建立。その後宗禅和尚は当寺に伝わる名剣は秘宝であるが
仏道において人を切る刀を所持するは仏の道にあらずとし、
経文と共に石棺に納め現在地に埋め辻堂を建て国家安寧、
罪障消滅、家内安全の大法要を営んだ。
これが現在に至り由緒深い徳川家康ゆかりの罪切地蔵尊であり
有難き経文のご利益に依って、衆生諸人の前世の因縁罪業を
一切このお地蔵尊が切ってくれるということで「罪切地蔵尊」
と言われるようになったのである……
-----------------(罪切地蔵尊 案内板より)

罪切地蔵尊では、毎年9月23日に大祭の「ごりやく祭り」が。
毎月24日には縁日が行われています。個人的オススメなのは
この近くで昔から売られている「たんきり飴」のお店、
『福田屋』さん。その歴史はなんと安政年間から!
http://shida-bar.com/balshop/17y12/
焼津へ観光に来られた際は是非♪
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
- 関連記事
-
- 奈良の東大寺へ……が、しかし! (2015/06/20)
- 時宗東福山『西光寺』@静岡県(その2) (2018/09/15)
- 徳川家康公ゆかりの『罪切地蔵尊』@静岡県 (2017/11/20)