『城山ダム』にやって参りました。
ここから見えるダム湖の名前は『津久井湖』というらしいです。


ダムの形式は、重力式コンクリートダム。
その他、ダムの詳細については公式サイトをご覧下さい。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f8018/p45936.html
城山ダムのリーフレットはこちら。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f8018/p967860.html

-----------------------------
城山ダムは天端に国道が走る全国でも珍しいダムです。
ダムの両岸には、多数の桜が植えられており、春には「津久井湖
さくらまつり」が開催されます。 また、秋には紅葉が深まり、
湖上にて花火大会も開催され、季節ごとに景色を楽しむことが
できます。
--------------(城山ダム ダムカード裏面より)

-----------------------------
人口の急増と産業の発展により、増大する水需要に対処するため、
上水道用水及び工業用水の供給と発電事業をおこない、
併せて洪水調節機能の強化を図るため、神奈川県が横浜市、
川崎市及び横須賀市との共同事業として、城山ダム、
寒川取水施設等を建設しました。
城山ダム及び寒川取水施設の築造は昭和36年度から昭和40年度
までの5ヵ年継続事業として、相模川支川串川の流域変更による
取水施設等の築造は昭和43年度及び昭和44年度の2ヵ年継続事業
として、それぞれ実施しました。
なお、この事業の一環として本沢ダムを築造し、
これを利用して最大出力25万kWの純揚水式城山発電所を建設し、
昭和40年11月1日から営業運転をおこなっています。
この事業に要した費用は、共同施設費約117億円、城山発電所
その他電気専用施設費約190億円となっています。このうち、
共同施設の維持管理は、企業庁が神奈川県、横浜市、川崎市及び
横須賀市の各事業者から委託を受けておこなっています。
--------------(城山ダム 公式サイトより抜粋)

-----------------------------
クレストラジアルゲートは高さが16.7mと当時国内最大、
オリフィスラジアルゲートについても高さが7.4mで同2位の
大きさを誇りました。これらゲートは戦艦「大和」を建造した
造船所で、技術的な問題点を克服して製作されたもので、
呉港から横浜港までの海上輸送を経て、城山ダムに据え付け
られました。
--------------(城山ダム ダムカード裏面より)


【城山ダムを作るにあたり水没した世帯数】
津久井町荒川:116世帯、不津倉:27世帯、三井:45世帯、
三ヶ木:8世帯、川坂:7世帯、相模湖町沼本:41世帯、
城山町中沢:36世帯、小倉:5世帯/合計285世帯(1400名)
『津久井湖記念館』という施設があります。
資料などを閲覧する事も出来ますのでいかがでしょうか。
(ダムカードもこちらでいただきました)
-----------------------------
津久井湖記念館
http://www.samaria.com/tukuiko/
http://chspmedia.com/TsukuiLake.html
住所/神奈川県相模原市緑区城山2-9-5
開館時間・入館料/AM9:00〜PM 17:00(無料)
休館日/火曜日
-----------------------------
あなたがいつも飲んでいるそのお水は、
ダムが作られるにあたり、先祖代々守り続けてきた土地から
離れなくてはいけなくなった人々の犠牲のうえにあります。
水は大事に使いましょうね。
最後に、いただいたダムカードの写真を…


-----------------------------
城山ダム
http://www.pref.kanagawa.jp/div/3010/
住所/神奈川県相模原市緑区城山2-9-1
※ダムに関する問い合わせは、公式サイトをご覧下さい。
-----------------------------
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |