fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2017年12月18日 (月) | 編集 |
2017.6.3 探訪 
大門ダムに到着しました。

20170603_daimondam_001.jpg

20170603_daimondam_002.jpg

下の写真は、ダム堤体と『清里湖』と名付けられたダム湖。

20170603_daimondam_003.jpg

20170603_daimondam_004.jpg

ダム湖に見える『曝気装置』。

20170603_daimondam_005.jpg

20170603_daimondam_006.jpg

-----------------------------
『曝気装置』(湖水循環装置)
表層の藻類を光の届かない深層に巻き込み、異常発生を防止。
溶存酵素の増加を図り、藻類等の栄養である窒素、
リンの溶出を抑制。水温の均一化を図る。

-----------------------------

20170603_daimondam_007.jpg

-----------------------------
ダムの概要
 大門ダムは、富士川水系塩川右支、須玉川上流、大門川の
山梨県北杜市高根町浅川地内及び同市須玉町上津金地内に、
多目的ダムとして建設したもので、大門川総合開発事業の一環を
なすものです。ダムは重力式コンクリートダムとし、堤高65.5m、
総貯水容量3,600,000m3、有効貯水容量2,350,000m3で
洪水調節、流水の正確な機能の維持、及び上水道用水の供給を
目的とするものです。

------------------(大門ダム 案内板より)

20170603_daimondam_008.jpg

-----------------------------
・洪水調節 
ダム地点の計画高水流量240m3/sのうち、110m3/sの洪水調節
を行い、須玉川、塩川沿岸地域(北杜市須玉町、韮崎市)の
水量を防除します。
・流水の正常な機能の維持 
ダム地点下流の須玉川沿岸の既得用水の補給等、流水の正常な
機能の維持と増進をはかります。
・上水道用水 
高根地区、長坂地区、小渕沢地区、大泉地区に対し、ダム地点
において上水道用水として、13,000m3/日(0.151m3/s)の
取水を可能にします。

------------------(大門ダム 案内板より)

20170603_daimondam_009.jpg

20170603_daimondam_010.jpg

下の写真は『洪水期常用洪水吐』。
形式は、摺動式鋼製ラジアルゲート

20170603_daimondam_011.jpg

20170603_daimondam_012.jpg

20170603_daimondam_013.jpg

再度、ダム湖側を撮影。

20170603_daimondam_014.jpg

最後に、いただいたダムカードの写真を…

20170603_daimondam_015.jpg

20170603_daimondam_016.jpg

-----------------------------
大門ダム
http://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/toppage.html
住所/山梨県北杜市高根町清里3654-7(管理事務所)
ダムは事務所すぐ側にあります。

見学についてはこちら。
http://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/kengaku2.html

-----------------------------


ブログに訪問ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:山梨
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック