塩川ダムに到着しました。


-----------------------------
塩川は、奥秩父山系の高峰金峰山に源を発し、
途中須玉川を合わせて流下し、富士川に合流する流域面積
389.7km2、流路延長約40kmの一級河川です。
河川の勾配が急峻なため、近くは昭和40年の台風24号等、
たびたび洪水の被害を受けてきました。
県は、河川改修工事を継続して行なってきましたが、
塩川沿岸は、耕地として高度に利用され、また市街地周辺では
住宅が密集しているため、河道拡幅による再改修は用地取得が
非常に困難であり、工事費も莫大となることから、ダムによる
洪水防御の方法が最も経済的と考えられて計画されました。
また、茅ヶ岳山麓は、広大な面積をもつ火山噴出物によって
形成された台地であるため、かんがい用水には恵まれず
農業の発展がはばまれてきました。さらに、 北杜市(須玉町 、
明野町)、韮崎市、甲斐市(旧双葉町)の水道用水は、
湧水や地下水に水源を求めていましたが、近年、市街地への
人口集中や周辺部においても住宅地等の開発が進み、
また産業経済の発展と生活文化の向上により、水道用水の需要
は急激に増加しています。
このため県は、塩川総合開発事業として多目的ダムを建設し、
洪水調節と合わせてこの地域にかんがい用水と水道用水を供給し、
ダムからの放流による落差を利用した水力発電も行ない、
水資源の有効利用を図っています。
----------------(塩川ダム 公式サイトより)

酔いそうなアングルでゴメンなさい。
ダムの型式は、重力式コンクリートダム。
もうちょっと正面が見える角度で撮れたら良かったんですが…
ダムの詳細についてはこちらをご覧下さい。
http://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/13747974871.html


ダム湖の名前は『みずがき湖』。
ダムを作るにあたっての水没戸数は36戸あったそうです。


青空と山と湖。綺麗だなー。
晴れているとこんな景色を見る事が出来ます。
湖になる前はどんな景色が広がっていたんでしょうね?

ダムに沈む集落ってのは、ダムを作りづづける限り、
こうしている間にも今もまだどこかで存在しているんです。
お水はありがたくいただき、無駄遣いするのはやめましょう。
最後に、いただいたダムカードの写真を。


-----------------------------
塩川ダム
http://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/92021224905.html
住所/山梨県北杜市須玉町比志3783-1
見学についてはこちら。
http://www.pref.yamanashi.jp/dam-dmskkn/32992715661.html
-----------------------------
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |