埼玉県に『三峯神社』という神社があります。
登山が大好きな人には絶好のポイントではないでしょうか。
ハイキングや登山にやってきた人で三峯神社へもついでにお参りと
いった感じの人が、チラホラいらっしゃいました。
ここには奥宮もあり、実はそちらへも行く気満々だったのですが
登山口(駐車場辺り)より1時間30分ほど山登りをしなければならず、
この日に参拝しておきたいその他の神社の事を考えると時間に限りも
ありましたので、奥宮への登頂は断念。
この日のコースについてはこちらを参照ください。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
レポートは、長くなりますのでいくつかに分けますね。
埼玉県秩父市にある三峯神社、標高1100mの神域でございます。
参拝した日は生憎の天候。車から降りると5月なのに寒いのなんの。
(道路に設置されていた温度計は、9℃を指していました)
駐車場から少し登ると三峯神社の『三ツ鳥居』がございます。
この形の鳥居は珍しく、国内に数える程のみです。

三峯神社
http://www.mitsuminejinja.or.jp
御祭神:伊弉諾尊・伊弉册尊
------------------------------
当社の由緒は古く、景行天皇が、国を平和になさろうと、
皇子日本武尊を東国に遣わされた折、尊は甲斐国(山梨)から
上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登られました。
尊は当地の山川が清く美しい様子をご覧になり、その昔伊弉諾尊・
伊弉册尊が我が国をお生みになられたことをお偲びになって、
当山にお宮を造営し二神をお祀りになり、この国が永遠に平和で
あることを祈られました。これが当社の創まりであります。
その後、天皇は日本武尊が巡られた東国を巡幸された時、
上総国(千葉)で、当山が三山高く美しく連らなることをお聴き
遊ばされて「三峯山」と名付けられ、お社には「三峯宮」の称号を
たまわりました。
降って聖武天皇の時、国中に悪病が流行しました。
天皇は諸国の神社に病気の平癒を祈られ、三峯宮には勅使として
葛城連好久公が遺わされ「大明神」の神号を奉られました。
又、文武天皇の時、修験の祖役の小角(おづぬ)が伊豆から三峯山
に往来して修行したと伝えられています。この頃から当山に修験道
が始まったものと思われます。
天平17年(745)には、国司の奏上により月桂僧都が山主に
任じられました。更に淳和天皇の時には、勅命により弘法大師が
十一面観音の像を刻み、三峯宮の脇に本堂を建て、
天下泰平・国家安穏を祈ってお宮の本地堂としました。
こうして徐々に佛教色を増し、神佛習合のお社となり、
神前奉仕も僧侶によることが明治維新まで続きました。
-------------(三峯神社 参拝の栞より一部抜粋)

…すいません、お天気が悪くて景色が真っ白です。orz
さて、三ツ鳥居をくぐり参道を真っ直ぐ行きますと、
ヤマトタケルの銅像がございます。この像は、昭和45年10月16日に
建立されたもので、地上15m、重さ3トン、高さ5.5m。彫刻家である
法元六郎による作。
靄がかかっていましたので、どう頑張っても銅像のお顔を拝見する
事が出来ませんでしたが…まぁこれはこれで良い雰囲気かと。
山から遠くを眺めるように立っていました。
( ゚д゚)ゞ
記紀に伝えられる、ヤマトタケルが向かった峠が、
古事記の方に書かれる神奈川と静岡の県境にある足利峠なのか、
はたまた日本書紀に書かれる群馬の碓氷峠なのか実は論争があり、
個人的にはこれに関しては書きたい事がいっぱいありますけれど
省略しておきます(…本当は書いておきたい)。
ここに辿り着く途中の道に、どでかい『随身門』がありましたが、
通行禁止になっていて撮影出来ず。立派すぎてインパクトが凄い。
境内にはいくつかお社がありましたが、省略致します。
(記事:©SERUNA)

青銅鳥居から見た社殿。
石段の脇にはこれまた見事な御神木が立っています。
★その2に続く
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-195.html
投票&拍手ポチッとお願い致します。いつもありがとう♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
登山して来られたんですね、本当にお疲れ様です♪
三峯神社と言う名前と山の中、と言うことだけは知って居りましたが、素敵な神社ですね。
山ん中で、これだけのシロモノを造るって考えただけでも先人の偉大さが伝わって参ります。
イザナギ様、イザナミ様をお祀りしている様ですが、大神神社系にある様な三つ鳥居なんですね。
ちょっと興味をそそられます。
レポートの続き、楽しみにしてます!
書くの大変ですが、頑張って下さいね!!
いつもコメントありがとうございますー♪
ヤマトタケルゆかりの神社という事で、
三峯神社へは以前からずっと行きたい行きたいと思っていました。
今回、ようやくそれが叶い、参拝することが出来て嬉しかったです♪
>先人の偉大さが伝わって参ります。
標高の高い山ですが、
これだけ大きな神社を作るというのは本当に凄いですよね。
神社の三ツ鳥居も見たかったカタチのものなので、感動しましたよー。
さとしさんも、是非いつか参拝してみては如何でしょ♪ ( ´ ∀ ` )ノ
埼玉の神社レポ、まだまだ続きますので楽しみにしていて下さい♪