fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年01月03日 (水) | 編集 |
2017.12.31 
年末に清水で見たもの。
それは御穂神社に伝わる『羽衣の舞』。
ドリームプラザのカウントダウンイベントで行われていました。

この羽衣の舞、一時は伝統が途切れてしまっていたのですが、
調査に基づき再現され、現在地元保存会により伝承されています。

20171231_hagoromonomai_001.jpg

20171231_hagoromonomai_002.jpg

羽衣の舞についての記事を見つけたので貼り。
http://www.city.shizuoka.jp/000758127.pdf
※pdfで開きます。

羽衣の舞は、雅楽のうち和舞(やまとまい)や東遊といった、
国風歌舞に分類されるスタイルのもの。歌は3番までで、
1番には能因法師の歌「うどはまに 天の羽衣 むかしきて
振りけん袖や けふのはふりこ」が用いられている。
歌、笙、篳篥、龍笛、楽太鼓を担う楽人の演奏にのり、
四人の舞人が舞います。

神楽鈴の音も美しかったなー。

20171231_hagoromonomai_003.jpg

20171231_hagoromonomai_004.jpg

20171231_hagoromonomai_005.jpg

20171231_hagoromonomai_006.jpg

20171231_hagoromonomai_007.jpg

20171231_hagoromonomai_008.jpg

20171231_hagoromonomai_009.jpg

舞を見たあと、御穂神社にて祈願済の飴が配られました。
まさか、飴が頂けるとは思っていなかったので嬉しかったです。
ちなみに中身は甘くて美味しいべっこう飴。実は前からこの飴、
気になっていたんですよねー。

年末から小さなラッキーがちょいちょい続くなー。

20171231_hagoromonomai_010.jpg

ベイエリアの片隅に『日の出神社』が鎮座。
イベント用に神社の形だけ急ごしらえ?…と思いましたけど、
中を覗いてみたら、ちゃんと神様いらっしゃいました。
どこかの神社から分霊しているっぽいです。

20171231_hinodejinjya_001.jpg

20171231_hinodejinjya_002.jpg


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:日々のつれづれ
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
こんにちは。

>>>調査に基づき再現され、現在地元保存会により伝承されています。

こういうの、大事ですね。
大震災で東北のこの種の行事や神事が壊滅してしまったわけですが、行政が支援しようにも政教分離の建前からどのようにかかわるべきかが難しい。

このような我が国の政教分離観を何とかしたいというのが、私の研究テーマです。
2018/01/03(Wed) 11:04 | URL  | GEDDY #-[ 編集]
Re: GEDDYさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

伝統文化を消滅させないためにも、
有志が集って繋いでいくのは本当に素晴らしい事ですよね。
地元愛、郷土愛…これらの気持ちがなければなかなか出来ません。
保存会の人たちはまさに保守の鑑ですよ。

>東北のこの種の行事や神事が壊滅してしまった

震災で打撃を受けた地域で、継続が難しくなった神事など、
あれからどうなってしまったのかがずっと気になっています。
人やものを動かすにも何かとお金が要りますし、行政が動けばかなり
デカイと思うのですが、GEDDYさんが仰る通り政教分離の問題が…
色々難しいですよね。
2018/01/03(Wed) 12:16 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック