fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年01月11日 (木) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1953.html

奥津宮までやってきました。
この鳥居は、源頼朝寄進の鳥居と言われていますが…

20170707_enoshima_035.jpg

20170707_enoshima_036.jpg

-----------------------------
伝頼朝寄進の鳥居 
 鎌倉幕府を開いた頼朝は政治の方策としての信仰を、
大きく取り上げ、各地に寺社伽藍を創建したが、その一つとして
江島神社にも数度にわたって参詣、参籠しそのつど信仰上の対象
を寄進しています。
 吾妻鏡によれば「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の
藤原秀衡を調伏するため、京都高尾神護寺の文党上人に命じて
弁財天を岩屋に勧請し、参詣の際には鳥居を寄進しました」
とあります。
 現在の鳥居は平成16年(2004年)の台風で破損し、
補修されたものですが、源頼朝寄進の鳥居は、これに似たもの
が建てられたと伝えられています(設置の場所も形も特定
できません)。

--------------------(境内案内板より)

この側に『亀石』があるので見に行ってみましょう。

20170707_enoshima_037.jpg

20170707_enoshima_038.jpg

20170707_enoshima_039.jpg

-----------------------------
 古い標文に『鎌倉四名石の一つで、またの名を「蔵六石」
という。』とあります。
「武江年表」に文化3年(1806年)弁秀堂という人が弁財天
を信奉して金光明最勝王経を写経しここへ納め、上に置く石を
探したところ、亀の形をした石を発見したので江の島に奉納
したと書かれています。大いちょうの木の下に置かれています。

--------------------(境内案内板より)

そのすぐ側に『力石』も。

20170707_enoshima_040.jpg

-----------------------------
 江戸時代に日本一の力持と言われた卯之助(岩槻藩)が当社に
奉納したもの。重さ八十貫(320キロ)で石には「奉納 岩槻
卯之助持之 八拾貫」と刻まれている。弁財天の祭礼に詣でた人々
の前で力競技を行なった時のものである。

--------------------(境内案内板より)

奥津宮を紹介いたします。

ココにお祀りされている多紀理比賣命は、三姉妹のうちの長女。
ご存知ない方に「プチ豆知識」として書いておきますと、
一番上のお姉ちゃん「多紀理比賣命」は、国津神である大国主命
と結婚をしております。

20170707_enoshima_041.jpg

奥津宮(御旅所・本宮)
http://enoshimajinja.or.jp/okutsumiya/
御祭神:多紀理比賣命
-----------------------------
 天保十三年(1842年)再建。
源頼朝 奉納石鳥居・酒井抱一の八方睨みの竜・八十貫の力石・
鎌倉四名石の一つ亀甲石・御神木・山田流箏曲開祖 山田検校像
等がある。

----------------(江島神社 境内案内板より)

さてこの奥津宮、昔は「本宮御旅所」と称されていました。
ここが「御旅所」とされる由来は、岩屋に安置してある仏像を、
岩屋付近の荒波から避ける為、毎年四月中旬〜十月中旬まで
ここに遷座した事によるものです。
奥津宮は天保十二年(1841年)に一度焼失をしております。
翌十三年に再建されたのが現在の社殿で、平成二十三年(2011)
に修復されているそうです。

ここに来たら拝殿天井をご覧いただきたい。
『八方睨みの亀』(復元画です)があります。

20170707_enoshima_042.jpg

20170707_enoshima_044.jpg

-----------------------------
 江戸時代、享和3年(1803年)画家・酒井抱一が描いた
「正面向亀図」です。どこから見てもこちらを睨んでいる様に
見えるところから「八方睨みの亀」と呼ばれています。
正面向きの亀を桐材に金箔を押し、強い線で描かれ、
もとは胡粉、緑青 、丹色で彩色されていました。
 原絵は海風の侵食からまもるために、江島神社の宝殿に納め
られています。いま奥津宮にかかげられているのは、
平成6年(1994年)に片岡華陽画伯が描いた復元画です。
 酒井抱一(1761〜1828年)の画技は特にすぐれ、
琳派(俵屋宗達・尾形光琳流)を復活したことでも広く知られ
ていました。
 酒井抱一がなぜここに亀絵奉納したのかはわかりませんが、
亀は長寿のシンボルで、江の島は不老長寿の島として人々に
人気がありました。

----------------(江島神社 境内案内板より)

20170707_enoshima_043.jpg

★その6に続くよ!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1966.html
★その前に江の島の猫さん(その2)はいかが?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1964.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック