fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年01月15日 (月) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1953.html

岩屋にやって参りました。写真多めなので、
行った事がない人も行ったつもりの気分で見ていただけたら
嬉しく思います。まずは第一岩屋から参りましょう。

藤沢市の観光ページをリンクしておきます。
http://www.fujisawa-kanko.jp/spot/enoshimaiwaya.html


20170707_enoshima_061.jpg

澄んだ水の中にあるのは与謝野晶子の歌碑。
「沖つ風 吹けばまたたく 蝋の灯に 志づく散るなり 江の島の洞」

20170707_enoshima_062.jpg

-----------------------------
 今からおよそ3000万年位前、神奈川県下はほとんど海底で、
江の島付近は、静かな海であったらしく砂や泥が厚く積りました。
この地層を葉山層群と呼んでいます。
 今から2500万年程前になると、葉山層は隆起し、
丹沢から江の島を通り三浦半島、房総半島まで続く長い山脈の
ようになったのです。その後、葉山層は削られ、その上に新しい
地層が積りました。島の北側には、葉山層の上に積もった逗子層
が見られます。現在、藤沢付近では江の島付近にのみ葉山層が
露出しています。
 岩屋も葉山層から出来ていて、多くの断層や細かいひび割れが
入り外観からは堆積した面がはっきりしない地層です。
江の島は、度々隆起を繰り返し、島が海面に姿を表したのは
およそ7〜8万年前の事と考えられています。

----------------------(案内板より)

蝋燭の灯りを受け取って進みましょう。

20170707_enoshima_063.jpg

暗闇の中、写真を撮るのは難しいですね。
うまく撮れているものだけアップしていきます。
まずは分岐している道の左側から順に…

20170707_enoshima_064.jpg

様々な像が並んでいます。
とぐろを巻いているのは見たまま、蛇ですね。

20170707_enoshima_065.jpg

20170707_enoshima_066.jpg

20170707_enoshima_067.jpg

『富士山に通じる穴』があるが、はてさて……
そういえば「富士山の人穴からも、江の島に通じる穴がある」
という言い伝えがあったような。オマケとして人穴へ行った時の
過去ログを貼っておきますね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-979.html

20170707_enoshima_068.jpg

富士山〜江の島までどんだけ距離が…というツッコミは野暮。
本当かどうかさておいて、こういうのはある意味ロマンよね。
歴史ミステリーというかなんというか。

-----------------------------
 この岩屋は、昔から富士山の氷穴につながっているといわれて
きました。奥から吹いてくる風は…。


----------------------(案内板より)

『日蓮の寝姿石』
実際に見ると、もっと人が寝ている感じに見えたんだけど…
何だかワケのわからない写真になってしまったぞ。
暗くてうまく撮れずスミマセン。(^ω^;)

20170707_enoshima_069.jpg

-----------------------------
 この石の形は、波の力で自然に出来たものですが、
古くから日蓮上人の寝姿と言われてきました。

----------------------(案内板より)

分岐点に戻り、今度は右手に進みます。

20170707_enoshima_070.jpg

20170707_enoshima_071.jpg

20170707_enoshima_072.jpg

一番奥が『江島神社発祥の場所』です。
「全てはここから始まった!」みたいな場所って大好き。
なんかワクワクしてこない?

20170707_enoshima_073.jpg

20170707_enoshima_074.jpg

-----------------------------
 ここは、『江島神社』発祥の場所で、欽明天皇13年(552年)
にこの地に鎮座されました。右側の狛犬は、子供に乳を与えて
いるもので大変めずらしい狛犬です。


----------------------(案内板より)

元来た道に戻りましょう。

20170707_enoshima_075.jpg

20170707_enoshima_076.jpg

蝋燭を返却して、第二岩屋に向かいます。

20170707_enoshima_077.jpg

20170707_enoshima_078.jpg

20170707_enoshima_079.jpg

『亀石』が見えるそうなのですが…
探したけれどどこにあるのかよくわからなかったです。
(満潮の時は見えないとありました)

20170707_enoshima_080.jpg

★第二岩屋の記事へ続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1971.html


「記事面白いね!」と思った人、
拍手やランキングをポチッとよろしく♪(俄然やる気が出ますw)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:散策・自然観察
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック