静岡は南国かよ!こりゃ雪は降らないわけだわ~。
https://twitter.com/makotokawazu/status/955284235480326144
-------(リンク先:気象キャスター 河津真人のTwitter)
昨日はそこかしこで雪が降って大変だったらしいですね。
東京はえらい騒ぎだった模様。んで、こちらの地方はどうだった
かと言うと…静岡東部&山間部は雪が降ったものの、
静岡中部&西部の平野部だけは全く雪が降らなかったので、
雪の話題では蚊帳の外となっています。
「静岡平野部も雪が降る見込みです」という予報が出て、
「えっ!マジで?!」とちょっぴり降る事を期待をしたところで
「今年も降らなかったじゃん!」というオチになるのは日常w
ウチの地元で最後に「積もった」と言える雪が降ったのは
もう何十年前になるだろう?
昨日は東京に雪が積もっている状況を「いいなぁ」と言いながら
ライブカメラで見ていました。雪で大変な状況になって、
「あんなのあまりいい物じゃないぞ」って人も居るでしょうけど
雪が全く降らない地域の人間からしてみたら、雪景色になってる
画像や動画を見ると少し羨ましくなってしまうのですよ。
なんたってウチの地域は風花が舞った時ですらいい年した大人も
目を輝かせてしまうような場所ですからね。
(他の地方で雪をアホみたいに楽しんでいる観光客を目にしたら
それは八割がた、恐らく静岡県民だと思うぞ。寒さに超弱いのも
静岡県民の特徴かもw)
スタッドレスタイヤ? なにそれ美味しいの?
ってくらいの地域なので、もしも奇跡的にこっちで降る事があるなら、
すげー楽しそうにキャッキャウフフしながらも大混乱になる予感。
最後にこんなのをリンクさせておこう。
-----------------------------
日本人は雪が積もると、なぜ変なオブジェを作ってしまうのか?
江戸時代の浮世絵にも描かれているという話。
https://togetter.com/li/1192272
(リンク先:togetter)
雪が降ると大はしゃぎの静岡県民。
なぜ雪が降らないのか気象台に聞いてきた。
http://miteco.jp/life/5256/
(リンク先:miteco)
-----------------------------
もしも雪がイヤだって人がいるなら、
静岡へ住みにおいでよ♪
雪は降らんし気候もいいし、食べ物も美味しいよ! ( ^ω^ )ノ
(いずれ来るかも知れない東海地震が怖いかもだけどw)
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
( ̄▽ ̄;)< そりゃ当たり前だろ……
静岡いいよなぁ。雪がちっとも降らないとか言って私にとっては楽園だわ。しぞーか万歳で御座います。
そう言えば、最近静岡のCMをYouTubeで観ましたね。おっちゃんたちが「やいず」を「やいづ」と正したりするCMでした。静岡あるあるなのでしょうかねw もっかい見ようと思ったら見つからんがな……広告として再生した動画だったけど、普通に配信されておらんのかや……
どうでもいいけど、「やいず」からでも普通に変換してしまうのですね。ちょっと一言「実は『やいづ』なのよ」って指摘してもよさそうなのですが、地元民としてはどうなのでしょうかね……
いつもコメント感謝感激♪
静岡中部は雪が降らないのである意味楽園ッスよw
(雪が降らんので雪かき必要ないしコタツに篭って呑気に茶を啜るw)
天気予報なんかを見ると、静岡って周りの地方よりも若干気温が高め。
なので寒さに激弱い地方民でもあり、中部地方で雪なんか降った日にゃ
慣れてないから多分東京よりも散々な事になるかもだけどwww
>「やいず」を「やいづ」と正したりするCM
なんだろ、気になる。WEB限定CMかなぁ? あとで探してみようっと。
地元民としては「やいず」の文字を目にすると正したくなる、あるあるw
というか、正さないとどうもムズムズしちゃって気が済まないかも。
静岡県内だと「焼津(やいづ)」だけでなく「沼津(ぬまづ)」とかね。
>「やいず」からでも普通に変換してしまう
(=゚ω゚) まじかぁぁーーー!
見つけたー。焼津のCMってコレかー。
確かに、知らなきゃ「やきづ」とか読んじゃいそうですよね。
地名って、思いの外に漢字から連想する音から外れてる場合が多く、割と難しい気がするぞ。まれに漢字の音そのまんまだったりもしますが。
うちの方だと小作(おざく)とか河辺(かべ)がちょっと読めない地名として挙げられますかね。他にも福生(ふっさ)とか。
福生って、どうして「ふっさ」なのか……本当に知らない人は「ふくなま」とか読んじゃいますよね。私なんぞは普通に知ってるから何とも思わないけど、よくよく考えたら頭の中にはてなが飛び交うw
( ̄▽ ̄)< 地名マニアを目指すか…☆
再びコメントありがとうー♪
ある意味、焼津の地名の由来(日本武尊の火難)から考えれば、
あながち「やきつ」も間違ってはいないかも…と思ってみたりw
日本の地名って面白いですよね。KOHさんが言う通り、
なぜその読み方になるんだってのが本当に多い。
>小作(おざく)・河辺(かべ)・他にも福生(ふっさ)
私だったら「こさく」「かわべ」「ふくおい」って読んじゃうかも。
ドライブ中、気になる地名が目に飛び込んでくると、
真っ先にiPadを取り出してググってしまいます(その土地に纏わる
物語や伝説が出てくるとワクワクしちゃうw)。中には血生臭い伝説
から怖い名前がついていたりとかね。あとは猫に纏わる可愛い名前が
付いているところも。地名をあれこれ調べてみると面白いよー♪