三条市のマンホールカードを頂きついでに、
スタンプラリーをやっていたので、頑張って集めてみました。



…で、撮り忘れもありますが集めながら写真撮影。
全員じゃないかもですけど、マンホールマニアさんたちって、
撮る前にちっちゃい箒で砂利をはらってから撮るらしい。
でも私は「わざわざそこまでする必要あるか?」って人なので、
(極力綺麗なのを探してますけど)あるがままを撮ってます。
あと、カラーマンホールじゃなくてスイマセン。
下田地域(ヒメサユリ)。

撮影したのはちいさいやつ。
…あれ?大きいのも取った気がしたんだけどな。
続いて栄地域は花菖蒲。

まちなか・市内(ひまわりと五葉松)。
二種類発見しました。


まちなか(工具)。

ごく一般的なマンホール蓋。

スタンプコンプリートで缶バッジがいただけました。
ちょい大きめバッジですが、もうちょっと早く参加していれば、
これよりも大きい缶バッジが貰えたようです。

最後にいただいたマンホールカードを。

-----------------------------
三条市は、三条鍛冶の伝統を受け継ぐ金属加工産業で栄えた
「ものづくりのまち」です。三条鍛冶は、江戸時代に水害に
苦しむ農民を救済するため、江戸から釘鍛冶職人を呼び寄せ、
農家に副業としてその技術を継承させたのが始まりとされます。
その後、新しい技術の伝来などによって取り扱う商品も
和釘から鎌、鋸、包丁へと広がっていきました。
本マンホール蓋は、金物工具である「スコップ」「スパナ」
「ペンチ」などをデザインしたものです。かつて三条鍛冶の
職人が多く暮らした中心市街地に設置されていますので、
ものづくりの歴史を感じながら探してみてください。
---------------(マンホールカード裏面より)

「自分もマンホールカード集めてみたい!」と思った人は
こちらを参考にどうぞ。→ http://www.gk-p.jp/mhcard.html
普段、あまり足下を見ていない人が多いかと思われますが、
(…って普通は見ないですよねw)たまに気にして見てみると
面白いかもですよ。地区によってマンホール蓋のデザインが
色々あるので注目してみては如何でしょう♪ ( ^ω^ )
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |