fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年03月09日 (金) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1から読んでね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2034.html

続いては『本堂』の写真です。

20171102_myoukouji_009.jpg

北越霊場 曹洞宗 妙高寺
http://www.myoukouji.com
御本尊:愛染明王
-----------------------------
 妙高寺は740年余り前の鎌倉時代、1265年(文永2年)
内ケ巻城主(現在の小千谷市川井内ケ巻)で新田氏の一族
田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。
寺伝によると本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘(静岡県)
に安置されており、源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されて
いたといわれています。
 その後一族の田中大炊介が内ケ巻城主となる際、
この地に一緒にお移しし一族の興隆と領民の繁栄を祈願し
妙高寺を建てました。
 開山は当時の高僧清津天海禅師でその徳を敬慕する人が大変
多かったそうです。

------------------------(↓続く)

20171102_myoukouji_010.jpg

-----------------------------
 鎌倉時代後期の正中年間には後醍醐天皇より紫衣黄衣の
御下賜があったと伝えられています。
 文禄5年(1594年)長岡、洞照寺より果翁良珊和尚が入山、
それまでの真言宗から曹洞宗になりました。徳川五代将軍綱吉の
時代には幕府より除地高10石余を明王の永久供養のもとでにと
附与されました。この間、明王は広く十方に信仰され、
参詣する人は後を絶えませんでした。

------------------------(↓続く)

20171102_myoukouji_011.jpg

-----------------------------
 また、妙高寺は妻有(十日町市を中心とした新潟県南西部地域)
百三十三番霊場の百十四番札所ともなっています。 大正13年火災
により堂宇を焼失し、それまで山の上にあった寺を現在の場所に
移転し今日にいたっています。
 山号の駒形は当初の寺の建てられた山の形が名馬の走る姿に
よく似ていたことにより、寺号の妙高は寺の位置が非常に景勝の
地であり霊気が漂いあたかも須弥山のようだったことによります。

※須弥山(サンスクリット語でスメール山)とは仏教の世界観の中で
中心にそびえる山のこと。「須弥」とは音訳で意訳では「妙高」。


-------------(曹洞宗 妙高寺 パンフレットより)

本堂を背にして撮影。
左→右に視線を移してみる。

20171102_myoukouji_012.jpg

20171102_myoukouji_013.jpg

お地蔵様たち。

20171102_myoukouji_015.jpg

20171102_myoukouji_016.jpg

訪れたのは紅葉の時期でした。

20171102_myoukouji_014.jpg

それにしても、このお寺にある仏像が伊豆からやってきたとは…
静岡県民である私たちにしてみたら、たまたまではあるけれど、
「フラッと立ち寄りたくなったのも何かのご縁だろうか?」
とさえ思えてしまう。

普段はいつも神社ばかり参拝しているけれど、
お寺もたまには良いものですね。


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック