fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年03月14日 (水) | 編集 |
2017.11.27 参拝 
豊川稲荷にやって来ました。
ここにお参りに来たのは何度目くらいかな…豊川稲荷というと
神社だと勘違いされている方が数多くいらっしゃいますが、
(境内に鳥居が立ってますけれど)基本的には「お寺」であり、
お祀りされる神仏も違います。

20171127_toyokawainari_001.jpg

総門をくぐって右手にあるのは『鎮守堂』

20171127_toyokawainari_002.jpg

20171127_toyokawainari_003.jpg

-----------------------------
 別名、龍天堂とも言われ、昔の神楽殿であったものを
昭和五年春本殿の落慶開帳に際し修築したものである。
 祭神は白山妙理大権現で宗祖道元禅師が修行のための入宗
に際し特に禅師を守護し、それにより曹洞宗の寺院では
守護神としてお祀りされている。
 内部正面のご尊像は、名匠諏訪ノ和四郎の作である。
 毎年五月と十一月の大祭の時には、おみこしを本殿より
多くのご信者にかつがれて、この鎮守堂に渡御し安置する
ところである。

----------------(豊川稲荷 境内案内板より)

続いては『鐘楼堂』
よくあるお寺の鐘ですね。

20171127_toyokawainari_004.jpg

20171127_toyokawainari_005.jpg

-----------------------------
 豊川いなり大本殿の落慶(完成)を記念して、昭和十二年
浜松市太々講の寄進によるものである。
総欅造りで近代の建造物としては優秀な結構として賞賛されて
いる。
 天井より吊るされた梵鐘は、戦時中に供出されて久しく妙音
を聞くことが絶えていたが終戦後戦没者の慰霊のためと
世界平和と人類の福祉を祈願するために鋳造されたものである。
 朝夕に打ち鳴らす妙音は、四キロ以上の遠方まで響き渡らせ
ている。さらにその妙音は、しばしば「除夜の鐘」のとして
NHKを通じて全国に放送されて人々に親しまれている。

----------------(豊川稲荷 境内案内板より)

山門の紹介はあとまわし。参道に沿って進んでいきましょう。
まずは最初の鳥居をぐぐります。

20171127_toyokawainari_006.jpg

どうでもいいけど、豊川稲荷が神社と勘違いされてしまうのは、
殆どの人が「狐=神社」というイメージを抱いることと、
それから多分…なのですが、こんな風に境内に鳥居がある事に
よって混同されてしまうんだろうなと推察するのですが、
如何でしょうか。

…かくいう私もかなり昔は、こんな風に神社仏閣に興味を持つ前
まで豊川稲荷を神社だと勘違いしておりましたw

20171127_toyokawainari_007.jpg

真っ直ぐ進んで、二番目の鳥居をくぐります。
向こうに豊川稲荷の大本殿が見えますね。

20171127_toyokawainari_008.jpg

その前に…
二番目の鳥居の横にある『豊楽殿』を紹介。

20171127_toyokawainari_009.jpg

-----------------------------
文政七年(1824年)の建立で旧本殿の祈祷殿(般若殿ともいう)
であったが大本殿の新築によりここに移築されたものである。
特に天井には「絵画格天井」がそのまま保存されている。
 大祭時の余興、その他随時に使用されている。
建物は五十坪(165.29平方メートル)で総桧造り銅葺で瀟洒な
建物である。

----------------(豊川稲荷 境内案内板より)

★その2に続くよ!(続いては豊川稲荷大本殿)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2041.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
そもそも鳥居とは…
毎度どうも~☆ 遊びに来てしまいました。

寺なのに鳥居とは、確かに不思議な光景……と思いきや。言われて気付いたのが「あれ、うちの近所の寺にも鳥居があった気が……」今度確認してみよう。実は、そこまで珍しい物でもないのでしょうね。そんな気がするよ。

どうでもいいけど、愛知県に「鳥居」と言う駅があるようで御座いますね。で、検索してみて調べ……すこぶる神社チックな駅なのかと思いきや、使われてるのかどうか疑ってしまうくらい寂しい駅でした……

( ̄▽ ̄;)< とっても寂れてるよ!

どうでもいいけど、ストリートビュー凄いね! 行ってないのに出かけた気になれるの!

( ̄▽ ̄;)< 行けよ!
2018/03/14(Wed) 21:08 | URL  | 紅@KOH #YInHV9pY[ 編集]
Re: KOHさん
こんばんは、いらっしゃいませー。
いつもコメントありがとう。ブログで会話出来るのは嬉しいよ♪

お寺の一角に神社のお社や鳥居が立ってたりするのは、
神仏習合の名残といいましょうか、あまり珍しい事ではないですね。
豊川稲荷で現在立っている鳥居は戦後に立て直されたもののようです。
(明治時代に神仏分離令で撤去されたが、戦後に再び立てられた)

愛知県の鳥居駅、気になってググってしまったw
新城市にある無人駅ですね。駅名は「鳥居強右衛門」という人物が
磔にされた最期の地という事から命名されているのだとか。
他にも地名で「鳥居」という名前がついている場所もあるようですが、
こちらは神社の鳥居が由来になっていたりするようです。

>ストリートビュー凄いね!

あ!あれ最近気づいたんですが、新たに更新されているようですね。
写真がいつの間にか新しいものになっていました。
多分、時期的に今年に入ってから撮影されたものだと思うんですが…
いつ通ったんだろう?全然気付かなかった。

ストリートビュー、あれ面白いよね。
私の場合「え!何ココ!」って気になると「旅のついででもいいから」
って可能ならば実際に足を運んでみたりもしますよー♪ (´∀`*)
遠くて絶対行けない場所はストリートビューで見るだけで我慢って
場合もありますね。お店の中にまで入れるトコがあるのは驚いたよ。
2018/03/14(Wed) 22:45 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック