廿日会祭に行った時、ついでに撮影したもの。
極力綺麗な蓋を探して撮っていますけれど、在るが儘のものを
撮影していますので「もっと綺麗な写真を撮ってこいよ」
というワガママなクレームは受け付けません。あと基本的に私、
絵の描かれたデザインマンホールにしか興味がありません。
その辺をご理解下さい。
まずは駿府城公園にある巽櫓が描かれた「仕切弁」。
ちっこい蓋です。

「量水器」の蓋。
安倍川と富士山と登呂遺跡のデザイン。

こちらもちっこい蓋ですが、静岡市内ではレアものらしい。
「燈孔蓋」と呼ばれるもので、地下にいる作業員に灯りを届ける
ための穴とかなんとか。場所はサンマルクカフェのすぐ側。

続いて静岡市の花「たちあおい」。
ノーマル蓋とカラーマンホール(色は何種かあるらしい)。


消火栓蓋。
「大御所家康公 駿府城入城四百年祭(2007)」
鎧と富士山と安倍川のデザイン。

消火栓蓋。
「大御所家康公 顕彰四百年(2015)」
久能山東照宮と富士山と三保の松原。

防火井戸の蓋。

消火栓蓋。

デザインマンホールってのは面白いですよね。
蓋を見ればそこの市についての情報が詰まっている。
そして何よりある意味芸術的というか何というか。
最初にデザインマンホールを考えた人は目の付け所が違うね。
さて「最後にマンホールカードを…」と思ったのですが、
静岡市のカードを貰ったつもりでいたけど、貰っていないことに
気付いてしまいました。あぁぁ…何たる思い違い&大失態。
今度、静岡市へ遊びに行く機会ができたら貰ってこよーっと。
※頂いたら記事にして、ここにリンクさせておきます。
「私もマンホールカード集めたい!」という人はこちら。
全国各地のカード一覧と、配布場所の詳細が書かれています。
----------------
下水道広報プラットホーム
http://www.gk-p.jp/mhcard.html
----------------
ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |