fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年04月17日 (火) | 編集 |
2017.12.9 探訪 
去年訪れた時の記録です。『鳥羽山城跡』にやってきました。
ざっくり見て、ざっくり写真に収めていっただけなので、
説明出来ていない部分もあります。ご了承下さい。

20171209_tobayamajyou_001.jpg

-----------------------------
【鳥羽山城跡の概要】
 鳥羽山城は、東西500m以上におよぶ標高108mの独立丘陵を
巧みに加工して築城されています。本丸をめぐる土塁や石垣が
良好な状態で残されているほか、本丸の内部では、発掘調査に
よって礎石建物や庭園が確認されています。また、本丸に至る
大手道は石垣で荘厳化されており、幅6m超える破格の規模を
誇ります。こうした特徴から、鳥羽山城は迎賓機能を備えた
領主の居館だったと推定できます。一方、隣接する二俣城では、
天守が築かれ、瓦葺の門が建てられるなど、軍事的な機能に
優れた本格的な城郭が整備されます。このように、鳥羽山城と
二俣城はその性格が対照的であり、「別郭一城」と呼ばれる一連
の城であることが、二つの城の特徴から読み取ることが出来ます。

------------------------(↓続く)

20171209_tobayamajyou_002.jpg

-----------------------------
【鳥羽山城の歴史】
 鳥羽山城と二俣城は、永禄3年(1560)の桶狭間の戦いを
契機に今川氏によって築かれたと考えられています。
永禄11年(1568)今川氏の滅亡により、両城は徳川家康が領有
することになりますが、三方ヶ原の戦いがあった元亀3年
(1572)には武田信玄によって攻略されました。長篠の戦いが
あった天正3年(1575)まで、徳川方と武田方によって両城を
めぐる激しい攻防戦が展開され、武田方の二俣城を攻める際には
鳥羽山城に徳川方の本陣が置かれました。
 その後、天正18年(1590)まで鳥羽山城と二俣城は徳川方が
領有しましたが、家康の関東移封に伴い豊臣系の大名である
堀尾氏が遠州に入ると、浜松城主堀尾吉晴の弟宗光が二俣城主と
なります。この頃に鳥羽山・二俣両城は石垣が築かれるなど
現在みられる姿に整備され、鳥羽山城は迎賓機能を備えた領主の
生活の場となったとみられます。
 こうして整備が進められた鳥羽山城と二俣城でしたが、
関ヶ原の戦いがあった慶長5年(1600)以降は、戦略拠点として
の重要性は薄れ、廃城となりました。

-----------------(鳥羽山城跡 案内板より)

下の写真は南1曲輪から見た『大手門跡』です。

20171209_tobayamajyou_003.jpg

20171209_tobayamajyou_004.jpg

-----------------------------
 大手門は本丸への正面にあたります。外枡形の構造であり、
東からのびる大手門に対して南向きに開いています。
 城を立派に見せるため、周囲の石垣は、他の場所よりも大きめ
の石材を使って高く築かれており、河原石による間詰も丁寧に
行われています。
 また、門跡の西脇の石垣基部には、排水のために設けられた
暗渠がみられます。なお、門跡の地面には、礎石の可能性がある
平らな石がみられますが、周囲からは瓦が出土していないため、
瓦葺の門ではなかったと考えられます。

-----------------(鳥羽山城跡 案内板より)

『本丸』内にて。

20171209_tobayamajyou_005.jpg

20171209_tobayamajyou_007.jpg

20171209_tobayamajyou_006.jpg


続いてこちらは『枯山水庭園跡』

20171209_tobayamajyou_008.jpg

20171209_tobayamajyou_009.jpg

20171209_tobayamajyou_010.jpg

-----------------------------
 昭和49・50年(1974・75)の発掘調査で発見された庭園遺構
です。滝や池のある風景を、水を使わずに表現する枯山水という
手法でつくられた庭園で、石組と築山がみつかりました。
立石を組むことで滝の水の流れを表現しており、作風が京都の
庭園と共通しています。また、庭園奥の土塁の石垣は、他の石垣
とは異なり、小ぶりな丸石を使うことで趣を出しています。
この庭園は、建物の小間から近距離で眺める坪庭のような空間
だけだったようです。
 山城の本丸に庭園をもうけた例は少なく、鳥羽山城が迎賓機能
を備えた居館であったことを示すものとして注目されます。

-----------------(鳥羽山城跡 案内板より)

『東門跡』

20171209_tobayamajyou_011.jpg

20171209_tobayamajyou_013.jpg

20171209_tobayamajyou_014.jpg

20171209_tobayamajyou_012.jpg

-----------------------------
 東門跡は外枡形の構造をしており、南側の大手門跡、北側の
搦手門跡と比べると間口が半分程度の小さな出入り口です。
 門跡周辺の石垣の上部は、後世の改変を大きく受けていますが、
下部では河原石の間詰を用いた野面積みの石垣を確認することが
できます。
 また、門跡の北脇の石垣基部には、排水のために設けられた
暗渠が確認されており、本丸の外側にのびる排水溝に蓋も残って
います。規模や位置などから、通用門として使われていたと推測
されます。

-----------------(鳥羽山城跡 案内板より)

展望台からの景色。

20171209_tobayamajyou_015.jpg

おまけ
訪れたこの時は紅葉が綺麗な時期でした。

20171209_tobayamajyou_016.jpg

祝!国指定史跡誕生!二俣城跡および鳥羽山城跡
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/news/kunisiteihutamatatobayama.html
二俣城跡・鳥羽山城跡総合調査報告書 ダウンロード
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/21787


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:史跡
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック