都心部に行くと、夜に飲みに行く時や昼間のランチなどで、
贔屓にしているお店があります。
すんげぇ旨い店なのでみんなにも紹介しちゃおうかな。
べつにお店の回し者でも何でもないですからね。
大好きなお店を勝手に紹介してるだけですからw ( ^ω^ )
炉端 かば
http://www.robata-kaba.jp
山陰地方の美味しいものが食べられるお店です。
お店の人の対応もサービスも良いし、何より料理もお酒も
全部美味しい。大好きになった『赤てん』も、
かばに行けばいつでも食べられるー♪
大山鶏も、ネギも、長芋も、
どれもお酒に良く合うときたもんだ。
お刺身はその辺の居酒屋チェーンなんかより身が厚くて新鮮!
自分は子供の頃から赤身の魚ばっかり食べていて、光りモノや、
白身の刺身がニガテな人なんだけど、ココのだとナゼか
そんなお魚もペロッと食べる事が出来ちゃう。
日本海で漁れた魚を新鮮なまま毎日直送されているとの事で、
生臭さが全然無く、どの魚もみんな美味でございます。
【ランチタイムのお写真ですよ♪】-----------
今回は池袋店。私が食べたのは日替わり定食っ!
この日の日替わりは『ねばねば丼』。
いつも頼むのは唐揚げ定食なんですがちょっと冒険をして、
日替わりを頼んでみた。下にあるのは揚げ出し豆腐。
ちなみに丼に乗っているのは、ひき割り納豆・とろろ・
オクラ・鮪のすき身・海苔・わかめ。

そして旦那が食べた刺身定食。
お値段は千円ほどで、とってもリーズナブルな感じです♪
でかい器に盛られてくるので写真では量が少なく見えますが、
一人で食べるには充分な量。

ランチタイムはコーヒー付きで、定食とかでしたら
ご飯と味噌汁がおかわり自由。いや、おかわりしなくても
デフォで量がありますので、ここでの食事ならば大体の人は
満足出来ちゃうかも知れません。ランチでしたら個人的に
唐揚げ定食もオススメ。
【ランチを食べた前日の夜に楽しんだ料理写真】-----
お魚の名前を失念(確か山陰でよく獲れるお魚)。昆布締め。
「ちょっと時間が掛かるんで、これ食べながら待ってて下さいね」
と、お通しとは別に出てきたお店からのサービス品。
いつも行く度、こういった心遣いが嬉しいんで通ってしまうw

桶盛り(ハーフ8種盛り)。旦那と二人で半分こしました。
ほんの少し食べてしまったあとの写真でゴメンw
新鮮で旨いので、ワタシ的に不得意なお魚でもイケてしまう。
これほど日本酒とベストマッチなものはなかろう。

名物のあご天。あったかいうちに召し上がれ♪
※「あご=トビウオ」です。

ごつごつ長芋サラダ。これも旦那と半分こした。
長芋をすり潰したあとに、別皿に盛られた野菜を中に入れて絡め、
皿に盛ってドレッシングをかけて、いただきまーす♪

お店には、山陰の地酒も色々あります。
個人的にオススメなのは、鳥取の地酒『いなたひめ 強力』。
ガツンとは来ないで、スッと自然と体に入っていく感じの
上品な味なので、日本酒が苦手という人も是非一度!
(ここから日本酒が大好きになるかも知れないよ♪)
他にもまだ食べたものがあるけどこの辺にしておこうw
美味しい料理に舌鼓を打ちながらお酒をチビチビと楽しむ。
いやー、最高ッスわ。←中身がオッサンw
一通り飲み食いした後にお茶を頂いてまったりしていたら、
「これも良かったら召し上がって下さい♪」とスタッフが
全席に一人づつ小さなどら焼きを配っていました。
ありがとぉぉぉ!
--------------------------
こんなに良い居酒屋さんが、
うちの地元静岡に無いのがとても残念だぁぁ… orz
それから、ぐるなびのイベント情報を要チェック。
男性(または女性)のみのグループは○曜日○%OFF!とか、
○曜日はこのメニューを仕入れ値で提供!とか、
店舗によって内容が若干違うけれど、行ってみて絶対に
損はないと思う。
飲みに利用しても良し、ランチに利用しても良し。
かばは各店舗、どこもクオリティが高いのでイチオシ♪
夜間は予約しないと満席で入れない事もたまにあるので、
行かれる方は、まずは店舗に問い合わせをしてからの方が
いいかも知れません。
E|
|| ∧_∧ 『炉端かば』さん、
ノ_ヽ (*´Д`)_ いつも美味しいお酒と料理を
∥日| / |¢、 ありがとッス。また行っちゃうぜー!
_∥本|/ /  ̄ヽ)
\∥酒|L二⊃ ̄ ̄\
∥\ー′ (<二:彡)\
∥\∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
【余談です】
ずっと前にお店の方から聞いた話ですが、各店お店のスタッフに
島根や鳥取の人もいるみたいです。山陰の食材や地元情報について
尋ねてみると、あれこれ面白い話が聞けるかも知れない。
忙しく無ければ店を出た後、スタッフが太鼓をドンドンと叩いて
「だんだんでーす!」と言ってお見送りしてくれますよ♪( ´ ∀ ` )ノ
これが無い時は妙に寂しいw(記事:©SERUNA)
※山陰地方の方言で「だんだん=ありがとう」
いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
いつもコメントありがとうございますー♪
実はこのサラダを頼んだのは今回が初めてでして、てっきり完成状態で出てくるか
と思いきや、どどんと運ばれて来た時に「え、こっから?www」と思いましたw
磨り下ろしの作業から楽しめるとは、これまた面白いなーと。
お刺身はもう「ばかうまい(静岡弁)」の一言に尽きますね。
お魚にうるさい静岡民ですが、日本海のお魚もたまらなくイイっすね。
『炉端かば』は東京にお店が幾つかありますので、紅茶さんも是非是非ー♪ ( ´ ∀ ` )ノ
こがぁして見ると、ごっつぉ~げななぁ。
まあ、うまいもなぁなんぼでもあるけぇ、えっと食うちゃんさいや。
出雲弁とはちょっと違うでしょう?
コメントありがとうございますー♪
にゃーにゃー言う出雲弁とまた違いますねw
あっちの言葉はほぼわからなかったけど、石見の言葉なら少しはわかるかもです。
あ!でも「ごっつぉ~げななぁ」がわからなかった。「えっと食うちゃんさいや」
は沢山食べてね、とか、沢山食べるといいよ…的な言葉でいいのかな??
島根へ行った時にも思いましたが、山陰は旨いものがいっぱいでいいなぁー。
また遊びにいきたくなっちゃう。島根県は大好きですよ♪ (´∀ ` *)
逆に言えば、出雲だけが独自の文化を持っていた、ということですね。
「ごっつお~げな」は「御馳走」と「~気だ」で、「ごちそうみたいだね」、ってところでしょうか。「こうやって見ると御馳走っぽく見えるね」とかその時の雰囲気で「気が付かなかったけど、こりゃ御馳走なんだね」とか解釈が随分変わります。皮肉っぽい言い方だったり、新発見だ、みたいな意味になったり、です。照れてるのかもしれませんね。
「えっと食うちゃんさいや」は仰る通り。「たくさん食べてやって下さいね(食うてやりなされや)」が訛った言葉です。
出雲ほどの歴史がないので、古語の訛ったものが方言として残っている分量そのものが少ないんでしょう。
ところで、写真の昆布締め、美味しそうです。なんでしょうね~?考えてみたんだけど全く分かりませんでした。
「ごっつお~げな」の意味、再起さんの説明で理解出来ました。
「ごっつぉー」が「ご馳走」なんですね。ちなみにこちらの静岡弁では「ごっそう」
となるのですが、何だか少し似てますねw(ご馳走様なら「ごっそさん」)
「えっと食うちゃんさいや」が正解でちょっと嬉しい。
イントネーションで何となくそうじゃないかなと予想してたんで… ( ^ω^ )
昆布締め、むちゃくちゃウマかったですよー♪
「○○の昆布締めです」と言われた時に「あっ!山陰でよく漁れる魚だね!」
と暫く覚えていたんですが、帰る頃に「ん?あれ何だっけ?」と忘れてしまった。
名前を言われれば多分、思い出すかもですけれど… orz
その度にずっと気になっていましたが、ブログで写真が多くあるとなおのこと行きたくなってきます。
赤てんもまだ未体験なので、食べた~い!!
いつもコメントありがとうございます♪
美味しくって大好きなお店は秘密にする人も居ますけれど、
私の場合は幸せを共有したくて、みんなに教えたくなっちゃうんですよねーw
赤てんはピリッと辛くて、日本酒よりもキンキンに冷えたビールの方が合うかもです。
るるさんもいつか是非『炉端かば』へ♪(…と勝手に宣伝w)