fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年06月13日 (水) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2171.html

城内に入りました。
展示物の一部の写真をアップしていきます。

『金陀美具足』(複製)

20180214_hamamatsujyou_019.jpg

20180214_hamamatsujyou_020.jpg

-----------------------------
 総体が金泥または金箔でいろどられているために金陀美具足
と言われている。
 永禄3年(1560)5月、桶狭間の戦いのとき、今川義元の
属城である尾張の大高城が織田信長の包囲により糧道を絶たれて
しまった。この時、義元の属将であった19才の松平元康(後の
徳川家康)は重囲を冒して兵糧を搬入することに成功した。
この具足は、この時に元康が着用していたものと伝えられている
が確証はなく、具足としては後世の作と思われる。

-------------------(展示物 説明文より)

『歯朶具足』(複製)

20180214_hamamatsujyou_021.jpg

20180214_hamamatsujyou_022.jpg

-----------------------------
 この具足は関ヶ原合戦前、徳川家康が霊夢により作らせた具足
で御夢想形あるいは御霊夢形とも称されている。大黒頭巾風の兜
に歯朶の葉形の前立がついているところから、歯朶具足とも呼ば
れた。家康は関ヶ原合戦に着用し、大阪の陣にも身近に置いて
勝利を得たことで吉祥の鎧として尊ばれた。
 家康の死後、久能山に安置されたが、四大将軍家綱はこの具足
を模造して御写形と称し、毎年正月には江戸城黒書院に床飾りし、
以後の将軍もこれに習うを例として幕末まで続いた。

-------------------(展示物 説明文より)

こんなのも展示されていましたよ。
『浜松時代の若き日の家康公像』(シリコーン製)だそうです。
身長は159cm前後。指にはタコまで出来てるとかリアルですな。

20180214_hamamatsujyou_023.jpg

20180214_hamamatsujyou_024.jpg

ちなみに製作は、特殊メイク・創作工房「自由廊」のJIRO氏。
国際文化芸術大学教授の磯田道史氏が古文書資料をもととして、
細部の交渉を加え、完成した像だそうです。

20180214_hamamatsujyou_025.jpg

お馬さんのなどなど…

20180214_hamamatsujyou_026.jpg

もういっちょ鎧。
『江戸時代 当世具足』(本田一 氏寄贈)

20180214_hamamatsujyou_027.jpg

20180214_hamamatsujyou_028.jpg

-----------------------------
 「当世」とは「現代」、「具足」とは「すべて備わっている
ということ」という意味で、室町時代から安土桃山時代にかけて
作られはじめた甲冑の様式の名前です。当世具足は、集団戦法や
鉄砲を用いた戦いに対応するため、より頑丈で柔軟な動きが
出来るように、無駄をなくし丈夫な素材が用いられるなど、
様々な工夫がなされています。

-------------------(展示物 説明文より)

『金小札沢潟二枚胴具足』

20180214_hamamatsujyou_029.jpg

-----------------------------
 この鎧は、江戸時代の大名などが着用した大鎧を
忠実に複製した当世具足である。

-------------------(展示物 説明文より)

ちとピンボケましたが『紺糸威黒鎧二枚胴具足』

20180214_hamamatsujyou_030.jpg

-----------------------------
 この鎧は、徳川家伝来の鎧を忠実に複製した当世具足である。

-------------------(展示物 説明文より)

★その4に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2174.html


ブログに訪問ありがとう!
拍手やランキングをポチッとよろしくね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:歴史
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック