fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年07月29日 (日) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2228.html

「熊野皇大神社」のシナノキ。

20180313_熊野皇大神社_032

20180313_kumanokoutai_033.jpg

-----------------------------
御神木 しなの木 参拝のしかた 
 最初に木の正面で参拝。
1 一廻りすると一年寿命が延びる
   しわが一つなくなる と伝えられています。
2 願い事がある人 静かに願いを思い一廻りすると
   願い事がまとまるとも伝えられています。
最後にもう一度木の正面で参拝。

----------------(熊野皇大神社 案内板より)

でもって、このシナノキですが…
こちらから見ると小さな穴が開いている事に気付くと思います。
訪れた人はコレを探してみるのも楽しいかも知れません。

20180313_kumanokoutai_034.jpg

20180313_kumanokoutai_035.jpg

20180313_kumanokoutai_036.jpg

シナノキ側に鎮座する境内社。
こちら側にあるのは菅原社、お隣の小さなのが荒神社、
そのお隣は八咫烏社と矢立社。

20180313_kumanokoutai_037.jpg

八咫烏社側から撮影。

20180313_kumanokoutai_038.jpg

「菅原社」

20180313_kumanokoutai_039.jpg

「荒神社」「八咫烏社・矢立社」

20180313_kumanokoutai_040.jpg

八咫烏社に関する説明が書かれていたので転載。
-----------------------------
 八咫烏社
八咫烏は日本武尊を導いた使いとして
長野県 軽井沢側 熊野皇大神社のここに祭られている。
このことから熊野皇大神社(軽井沢側)ではお守りに導きの使い
として八咫烏を描いている。

--------------(熊野皇大神社 境内案内板より)

20180313_kumanokoutai_041.jpg

記紀によれば、八咫烏は神武天皇を導いた事でも有名だが、
社伝によると日本武尊の道案内も行なっているのですよね。
何かに迷ったとき、勝負ごとがあるときは、八咫烏がお祀り
されるところにお参りをしてみては如何でしょうか。

20180313_kumanokoutai_042.jpg

八咫烏社の隣にも更に小さく神様がお祀りされていましたが…
こちらの詳細は不明です。

20180313_kumanokoutai_043.jpg

★その5に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2233.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック