→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2228.html
奥宮があるそうなので行ってみましょう。

ほんの少しのぼった所には「真田社」があります。

-----------------------------
真田社 真田幸村(源次郎信繁)初陣 必勝の地
真田軍が必勝を祈願した場所です。
真田軍は松井田城を攻める際、この碓氷峠を通り、
熊野平に陣を構えました。碓氷峠を通る時、この熊野皇大神社で
必勝を祈願し、見事 戦いを制しました。
この松井田攻略の戦いが真田幸村の初陣と言われています。
真田社は、初陣の地 真田郷(上田市真田)の方角を背にしている
と伝えられています。
--------------(熊野皇大神社 境内案内板より)
真田社から更にのぼっていきますと…

あっさり気味に編集しているけれど、私らちょっとした山登りを
しているんですからね。ここまで大変なんですよ。(´・ω・`)


周りには何もなく木が生い茂るだけ。
道が整備されていないので、少し迷いそうになりました。

奥宮を参拝して、再び戻って参りました。
下の写真は神楽殿(群馬側)の側にあった石碑。
「明治天皇峠御小休所」と刻まれています。

オマケとしてこんな写真も…
こちらは日本武尊が描かれた熊野皇大神社の絵馬。

こちらは日本武尊が描かれた熊野神社の絵馬。

神社の近く(長野県側)に「旧中山道碓氷峠道跡」が。

-----------------------------
旧中山道碓氷峠道跡
江戸時代五街道の一つ。江戸から、上野、信濃、美濃を経て
近江草津で東海道に合する。この谷間の道が五街道の一つ中山道
で坂本宿への入り口になっていた。この道の険しさを旅人は
「旅人の身を粉に砕く難所道 石のうすいの峠なりとて」
「苦しくも峠を越せば花の里 みんな揃って身は軽井沢」
と唄っていた。
峠の頂上には道中安全の神、熊野権現が祀られている。
現在の道(舗装路)は明治天皇御巡業道で明治十一年に改修
された道である。
----------------------(案内板より)
熊野皇大神社からは軽井沢の別荘地が近くにありますねw
夏の時期は避暑に出掛ける人もいらっしゃるかと思いますが、
これから軽井沢方面へ行かれるかたは是非、熊野皇大神社へ
お参りに行ってみては如何でしょうか。
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
日本武尊を崇敬するSERUNAさんとしてはゆかりのある神社全て参詣したいのでは。
さすが旭日艦隊の旗艦の名前になるだけある。
たくさんの記事にコメントありがとう♪
実はこのブログを作るずっと前からゆかりの地、ゆかりの神社、
陵墓などへは行きまくって、もうどれだけまわってきたことか…
(某SNSでも参拝記事をいくつかアップしていたりする)
まだ訪れていない場所が沢山あるから行けるうちに行きたい感じです。
…が、地元なのにまだ行ってない場所もあるのよね。
彼が通ったという、焼津にある「日本坂(古代の東海道)」。
行きたいなとは思っていたりするけど、山登りはツラそう。(´・ω・`)