fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年08月02日 (木) | 編集 |
2018.3.13 参拝 
『妙義神社』にやって参りました。奇岩怪石が林立する、
群馬百名山のひとつ「妙義山」(1,104m)は、明治時代には
イギリスの登山家が妙義山にて、本格的な登山技術を教えたこと
から「近代登山発祥の地」とも言われているそうです。
ちなみに下の写真は、妙義山の内の「白雲山」と呼ばれる山。

20180313_myougijinjya_001.jpg

山の中腹ところをよく注目してみると「大」の白い文字が。
これは「妙義大権現」をあらわした文字だそうです。

20180313_myougijinjya_002.jpg

20180313_myougijinjya_003.jpg

車を駐め、いざ妙義神社へ!(下の鳥居は神社の第一鳥居)

20180313_myougijinjya_004.jpg

総門に向かって真っ直ぐ歩いていきます。
ここ、桜の時期に訪れたら絶対綺麗だと思うんですが…

20180313_myougijinjya_005.jpg

門が見えてまいりました。

20180313_myougijinjya_006.jpg

こちらが妙義神社の「総門」(国指定重要文化財)です。
後ろの札所と比較していただくとわかりますが、
大きさにビックリですね。全部を画面に収めるのが大変でした。

20180313_myougijinjya_007.jpg

20180313_myougijinjya_008.jpg

-----------------------------
 三間二間単層切妻道のその比なき大規模な門で、もとは白雲山
石塔寺の仁王門であった。 安永二年(1773)の建造である。
門前のしだれ桜は、春の社を一層ひきたてている。

----------------(妙義神社 公式サイトより)

妙義山の辺りは登山が好きな方がよく訪れる場所みたいですね。
一般コース・上級者コースと二種類あるようです。
山登りが好きな人は、山伏になったつもりで歩いてみては?

20180313_myougijinjya_009.jpg

妙義神社の絵馬
妙義山は天狗信仰のお山です。

20180313_myougijinjya_010.jpg

境内案内マップ。

20180313_myougijinjya_011.jpg

★その2へ続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2239.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック