相当鈍感だと思う。
-----------------------------
商品の内容量を減らす「こっそり値上げ」
「増えた」と思う人は8割
http://www.gurum.biz/archives/100073739.html
-----------------(リンク先:おいしいお)
何で普通に今までの量で、
値段をほんの少し上げるという事をしないのだろう。
10円、20円くらい値上げしたって「仕方ないね」って買うけど、
お値段据え置き!でもコッソリ量を減らしてます!
っていう事をされたらなんかイヤだな。
「増量しました!」→量が前に戻っただけ。
「お客様のことを考えて、食べやすいサイズになりました」
「お客様のことを考えて、持ちやすいサイズになりました」
「お客様のことを考えて(以下略)」
…コレもう本当やめて欲しい。(´・ω・`)
企業:「苦肉の策なんです!企業努力なんです!」
SERUNA:「正直、消費者バカにしてるだろ」
何も言わずにいつの間にかコッソリ減らす企業もあるよね。
一見、前と同じに見せて底上げしてる商品とかさ。
ポテトチップスもほぼ袋の中身が空気になってから買ってない。
(ただし秩父限定の味噌ポテト味のは別。高いけど買ってる)
プリングルスも前と比べて中身がスッカスカ。
「もうじきに空気だけになるんじゃね?」っていう勢い。
ココナツサブレも減ったよね。アイスも微妙に小さくなってる。
お菓子だけじゃないよ。飲み物、食材、お弁当…
外食だって「あれっ?なんかひとつ減ってない?」ってのあるし、
日用品であるティッシュBOXも前より厚みがなくなってる。
「ステルス値上げ」「こっそり値上げ」って言葉考えた奴凄いわ。
やり方がみみっちいというか、ケチくさいというか、
マジで何なの?!ってなる。印象悪いよ。
消費者として物申す。
もう、こういう流れをストップさせて普通に値上げしてよ。
ほんの少しくらいなら値上げしたって気にしないからさ、
減らしたり、小さくした商品を元に戻して欲しい。
最後にこんなサイトがあったので貼っておこう。
情報を共有という事で、Wikipediaっぽく作られているまとめ。
-----------------------------
いつの間にか容量が減っている商品Wiki
http://shrinkflation.info
-----------------------------
ついでに言っておきますが…
こういったステルス値上げは日本だけでなく、
海外でもある問題らしいですよ。
あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
何がムカつくかって、「食べきりサイズ」とか書かれてるじゃんね、よくさ。何が、食べきりだっつーの。意味不明だよ!
思うのはさ、これって普通に値上げするよりも費用対効果が高いんじゃないの? もしかして。そんな気がするぞ。企業もそこに気付いちゃって、うめーことやってやろうと。
本当。あのポテチの袋とか空気でパンパンだけど、なんで? もうね、舐めてるよね。消費者をさ。
( ̄▽ ̄;)< 努力を向ける方向が違うわな…
いつもコメントありがとさんー♪
あるある!「食べきりサイズ」ってのもよくあるよね。
言葉曖昧っていうか、コレも減らしたのをうまく誤魔化してる感じ。
今まで「少し減らしたトコで消費者はバカだから気付かないだろ」
「上手いこと言って、値上げしてるのがバレないようにしよう」
ってやってきたんでしょうね。…でも皆気付いちゃった。
利益を出さないとやっていけないのは分かるし、
商売として当たり前なことなんだけど…量を減らして言葉マジック
で騙すようなやり方は許せないよね。「値上げはしてませんよー」
みたいな顔をしながらってのが余計にムカつく。
本当、努力する方向が違うんだよ!って言いたいよね。
食べて満足しないお菓子も増えすぎだよね。
開封して食べて、「あれっ?もうないの?」みたいなお菓子。
いや、食べきったけどさ…食べきったけど少なくね?みたいな。
ポテチなんて買って開けるまでもなく、振ってみるとわかるよね。
ほとんど空気だよアレ。バカにしてんのかってすぐ棚に戻すけどw
量が減って買わなくなった商品も幾つかあるなぁ。
どこまで量が減るのかなーって逆に観察したくなるよ。