fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年08月18日 (土) | 編集 |
2018.3.13 撮影
富岡市のマンホール蓋。
普通は皆さん、足元を気にせず歩いていると思いますが、
ちょっとだけ気にしてみると面白いですよー。
町によって違ったデザインのマンホール蓋がありますので…♪

20180313_tomiokamanhole_001.jpg

20180313_tomiokamanhole_002.jpg

20180313_tomiokamanhole_003.jpg

マンホール蓋とはちと違いますが…
小さな蓋です。

20180313_tomiokamanhole_004.jpg

20180313_tomiokamanhole_005.jpg

【マンホールカード】

20180313_tomiokamanhole_006.jpg

20180313_tomiokamanhole_007.jpg

-----------------------------
 デザイン上部に描かれている建物は、平成26年に世界遺産に
登録され、国宝にも指定された「富岡製糸場」です。
創業は明治5年。当時世界最大級と謳われた器械製糸工場で、
日本に近代化に貢献しました。デザイン中央には市の花
「サクラ」と、「繭」をモチーフにした4つの笑顔。下部には
富岡製糸場のレンガ壁に用いられた工法「フランス積み」と、
カラーの市章をあしらいました。市章は、太陽と市内を流れる
鏑川、そして日本三奇勝の一つである妙義山を組み合わせ、
富岡市の「と」を表現したもの。本デザインはコンクールに
入選した小学生の作品が原案となっており、平成21年から使用
しています。


--------------(マンホールカード説明文より)

この時「合格祈願マンホールカード」を配布していたようで、
普通のと何が違うの?…と思ったら、普通のマンホールカードと
一緒にこのカードが挟まっていました(広げたものです)。
祈祷済みかそうでないかの違いだけのようですね。
※貫前神社にて祈祷。

20180313_tomiokamanhole_008.jpg

20180313_tomiokamanhole_009.jpg

貫前神社へは何年か前に参拝をしていて、記事にしていますので
興味がありましたらこちらの記事をどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-380.html

【おまけ】
カードをいただいた時に小さな缶バッジも貰えました。

20180313_tomiokamanhole_010.jpg

マンホール蓋や、マンホールカードについて知りたい人は、
下水道広報プラットホームへアクセスしてみて下さい。
カードは、案内にある場所に足を運べば無料でいただけます。
(ただし郵送などはしていないのでご注意下さいね)

初めて知った人は、是非コレクションしてみては如何でしょう。
http://www.gk-p.jp/


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック