fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年08月22日 (水) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2266.html

外に出ました。
下の写真は、後円部から前方部にカメラを向けて撮影したもの。

20180314_hachimanzuka_044.jpg

続いて後円部から中島を撮影。

20180314_hachimanzuka_045.jpg

20180314_hachimanzuka_046.jpg

おりていきましょう。

20180314_hachimanzuka_047.jpg

再度レプリカ埴輪の場所へ。

20180314_hachimanzuka_048.jpg

こちらを見ている可愛い獣の埴輪は犬の埴輪。
手前で後ろ向きになっているのが狩人の埴輪。
犬と狩人の間に挟まれて尻を向けているのがイノシシの埴輪。
(イノシシはよく見ると、狩人に矢を撃たれていますw)

20180314_hachimanzuka_049.jpg

古墳と埴輪を撮影。

20180314_hachimanzuka_050.jpg

古墳の近くに「かみつけの里博物館」があります。
時間の都合で入場はしませんでしたが(本当は見たかった)、
館内に面白い物があったのでそれだけ撮ってきました。

20180314_hachimanzuka_051.jpg

20180314_hachimanzuka_052.jpg

古代のお馬さん(パネル)。

20180314_hachimanzuka_053.jpg

-----------------------------
小さかった古代の馬。
 これは、推定される古墳時代の馬の実物大モデルである。
白井遺跡群でみつかった蹄跡と現代の馬の蹄の大きさを比べると、
木曽馬などの在来中型馬に似ていることが分かった。
体高(前足の下から肩まで)はおよそ130cm。サラブレッドに
比べると、ふた回りは小さい。

-------------------(展示物説明文より)

【はにわのギャラリー】
中庭のような場所に場所にありました。

20180314_hachimanzuka_054.jpg

20180314_hachimanzuka_055.jpg

-----------------------------
 この埴輪たちは、保渡田古墳群をはじめ全国各地から出土した
埴輪をモデルに、当館のはにわ工房で製作しました。
設置した場所(配列)・方向など、当時を忠実に復元したもの
ではありません。
 左奥にある大きな埴輪は、盾持ち人埴輪といいます。
古墳のなかに魔物が入ることを防ぐ兵士です。
実物は80cmぐらいの高さです。この埴輪は実物の2倍の大きさ
でつくられています。

《経年劣化を観察中です》
この埴輪は10年前に設置されました。
風雨にさらされ苔むし、劣化も見られます。井出二子山古墳では、
壊れた埴輪を差し替えた痕跡も見つかっています。
1500年前も、墓の管理をしていることが分かるのです。

-------------------(展示物説明文より)

皆さんも群馬へ訪れたら、
八幡塚古墳へ行かれてみては如何でしょう。
可愛い埴輪さんたちがあなたを待ってますよ♪


-----------------------------
史跡保渡田古墳群
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/history/hotodakohun.html
住所/群馬県高崎市保渡田町2000-1 
八幡塚古墳の石棺展示室/
9:30〜16:30まで開放(博物館の休館日は閉鎖します)
料金/古墳への入場は無料 

かみつけの里博物館
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010701664/
住所/群馬県高崎市井出町1514
開館時間/9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日/毎週火曜日(火曜日が祝日・振替休日の場合は開館。
翌水曜日に休館)、年末年始(12月28日〜1月4日)、祝日の翌日
入場料/大人 200円(20名以上の団体は160円)
    大学生・高校生 100円(20名以上の団体は80円)
   中学生以下、満65歳以上は無料。特別展の場合は別料金。

※2018年8月現在の情報です。
-----------------------------


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:歴史
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック