群馬県前橋市富士見町にある『赤城神社』へ。

赤城山の山頂にある赤城大沼は、私たちが訪れた3月にはまだ
湖がコチコチに凍っている時期でして…(一部溶けかけてる?)
氷上で釣りをしている人もいますね。こういった風景をふだん
あまり見た事のない静岡中部民の私らは大興奮w
SERUNA:「うおー凄い凄い!凍ってるよ!」
旦那:「スゴイー」



景色に見惚れながら赤い橋を渡って行きます。


青空にひとすじの飛行機雲。

橋を渡ると鳥居が現れるので、くぐって進みましょう。


参道より左側は湖です。
湖は凍っていても危ないので立ち入ってはいけません。

真っ直ぐ歩いていくと社殿が見えて参ります。

向かって正面が赤城神社の拝殿。
向かって左手が手水舎、向かって右手が授与所です。

ちなみに手水舎のお水は、赤城神社跡地に湧き出る御神水を
ここまで引いているものだそうです。
-----------------------------
御神水
赤城神社跡地、大洞の林の中に湧き出ている清水は、
昔から「御神水」と名付けられ、一掬(すくい)千金に値する水
とされ、朝廷、幕府に献上されておりました。
江戸時代、幕府はこの水を守るために、赤城神社境内地周辺に、
厠等の不浄の物の建設を、一切認めませんでした。
この手水舎の水は、御神水の湧き水を水源とする簡易水道を
この地まで引いたものです。
----------------(赤城神社 境内案内板より)
★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2274.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。