fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年09月01日 (土) | 編集 |
2018.3.14 参拝 
『於菊稲荷神社』にやって参りました。

20180314_okikuinari_001.jpg

20180314_okikuinari_002.jpg

境内はこんな感じにシンプル。
町の中の小さな神社といった感じです。

20180314_okikuinari_003.jpg

こちらは道祖神(左)と庚申尊(右)。

20180314_okikuinari_004.jpg

参道は鳥居をくぐって進み、左に折れる形で続きます。

20180314_okikuinari_005.jpg

20180314_okikuinari_006.jpg

20180314_okikuinari_007.jpg

20180314_okikuinari_008.jpg

鳥居に向かって左手側に手水舎(水屋)があります。
入母屋造、瓦葺、手水鉢は石造。

20180314_okikuinari_009.jpg

20180314_okikuinari_010.jpg

20180314_okikuinari_011.jpg

20180314_okikuinari_012.jpg

-----------------------------
高崎市文化財指定 於菊稲荷神社 水屋
 新町宿は中山道の宿場町として宝暦(1751)から文政(1818)
にかけ人馬の交通量も増し、神社は多くの参詣者でにぎわい、
奉納された鳥居、絵馬、算額など、価値ある文化財が多い。
 この水屋は、文政六年(1823)新町の人々の浄財により創建
されたものである。
 とくに、水屋の彫刻は、精巧を極め水鉢の冰香の筆跡は、
寛政の四大詩人大窪詩仏によるものである。
 同時代に生きた蜀山人の狂歌に『詩は詩仏・画は文晁・芸は
小万に狂歌こそ我』と読まれていることから、詩仏の高名さが
わかる。

--------------(於菊稲荷神社 境内案内板より)

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2284.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック