fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年09月15日 (土) | 編集 |
検索でいきなりこの記事に辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2303.html

20180517_iwata_saikyouji_012.jpg

時宗東福山 西光寺
http://www.saikouji.pw
https://twitter.com/MitsukeSaikouji
御本尊:阿弥陀如来
-----------------------------
東福山西光寺 由来略縁起
 このお寺は鴨川道場東福山西光寺といい、阿弥陀如来をご本尊
とする時宗の古刹であります。
文永二年(1265)真言宗の傾木和尚によって創建されましたが、
建治・公安年間(1280前後)この地を訪れた時宗の開祖証誠大師
一遍上人(延応元年・1239〜正応二年・1289)を迎えて改宗し、
時宗の修行道場となりました。元和七年(1621)類焼による大火
で焼失しましたが、元和九年(1623)に再建、慶安元年(1648)
三代将軍徳川家光公より御朱印地三十二石八斗(一石は約三百坪)
余りを与えられ、寛政三年(1791)には、境内地9,160坪と記録
されております。
また、旧東海道見附宿西坂の地に光山堂蓮光寺がありました。
蓮光寺は、安元二年(1176)平清盛の嫡男、遠江の国守で、
吾妻鏡(鎌倉時代に成立した日本の歴史書)にも遠江国府の光堂
として登場。当時は七堂伽藍の名刹でした。後に西光寺の末寺と
して時宗に改宗、明治四十四年(1911)西光寺と合併し廃寺、
重盛光ゆかりの伝聖徳太子作 薬師如来坐像(磐田市指定文化財)
がここに移されました。

------------------------(↓続く)

20180517_iwata_saikyouji_013.jpg

-----------------------------
 なお、本堂にお祀りしております日限地蔵尊は、
二代目将軍徳川秀忠公と正室江の五女で、五水尾天皇(第108代)
の妃となり東福門院と称せられた皇后 源和子姫がお側に置かれた
念持仏、ご自身の守り本尊です。元和六年(1620)入内のため
江戸城から今日の都に向かう途中、西光寺にてご休憩され、
東福門院より七堂伽藍、東福山の山号、木造弥陀三尊像、
木造地蔵菩薩像を賜りました。先に記した通り、元和七年の大火
で本堂、諸堂悉く消失しましたが、弥陀三尊像、地蔵菩薩像は、
燃えさかる炎のなかで不思議にも焼失をのがれ、ただ今も本堂に
安置されております。特にこの地蔵菩薩像は、
「日を限り願えば、すべてが叶う」と昔から霊験あらたかな尊像
として県内外に信仰者が多く、毎月十四日の例祭及び十一月の
大祭には、大勢の参拝者の方々で賑わいます。
 また、西光寺は遠江四十九薬師霊場第四十八番札所として、
病気平癒を願う巡礼の人々から信仰され今日も栄えています。
近年は縁結び、恋愛成就のパワースポットとして静岡県のテレビ、
ラジオ等、地元の放送局で広く紹介され、幅広い世代のみなさま
が訪れています。

-----------------(西光寺 境内案内板より)

本堂にお邪魔して、お参りしていきましょう。
拝観料無料です。堂内はお洒落にジャズが流れていました。
あまりお寺っぽくないBGMですが、雰囲気とても良かったです。

下の写真は自転車のペダルとビン。これは宮城県石巻市から、
供養のために持ち帰ったものだそうです。

20180517_iwata_saikyouji_014.jpg

-----------------------------
 平成二十三年九月九日、東日本大震災被災地に出向き、
殉難、行方不明の方々にお念仏を唱えて参りました。
青いビンは、石巻市南浜町の被災現場、自転車のペダルは、
児童七十四名、教師十名が津波にのまれ亡くなった、
石巻市釜谷山根大川地区、大川小学校被災地現場より供養のため
持ち帰りました。犠牲になられた、たくさんの方々のご冥福を
祈りつつ合掌をお願いします。
がんばれ東北、一日も早く復興されますように。

   地震発生半年にあたり 平成二十三年九月十一日
            西光寺三十九世 住職 光阿弥陀仏

----------------------(説明文より)

20180517_iwata_saikyouji_015.jpg

20180517_iwata_saikyouji_016.jpg

文化財指定「薬師如来坐像」
後水尾天皇中宮 東福門院御守本尊「日限地蔵尊」

20180517_iwata_saikyouji_017.jpg

20180517_iwata_saikyouji_018.jpg

20180517_iwata_saikyouji_019.jpg

「江戸時代 旧本堂遺構床の間」

20180517_iwata_saikyouji_020.jpg

★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2306.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック