『鬼越蒼前神社』にやって来ました。
(読み方は「おにこしそうぜんじんじゃ」と言います)
チャグチャグ馬コ祭りは6月9日ですが前日に撮影会をやるという
情報をキャッチしまして、祭り前日から来てみたという訳です。


「そもそもチャグチャグ馬コってなんぞ?」
という人は、youtubeから拝借したこちらの動画をご覧下さい。
映像は5年前のもののようです。(※映像の社殿は改修前のもの)
【チャグチャグ馬コ 〜伝統を守る〜】
「チャグチャグ馬コ祭りを見に行こう」という旦那の冗談から
まさか本当に、岩手まで車で来てしまうとはなw
静岡から岩手は恐ろしく遠かったよ…



-----------------------------
チャグチャグ馬コと蒼前神社
その昔、野良しごとの途中で馬が暴れ出し、
滝沢の鬼古里山の峠まで駆けてきて遂には息絶えてしまいました。
村人たちはこれを手厚く葬って祠を建てました。これが蒼前神社
の始まりといわれています。以来、村人たちは5月5日の端午の
節句に仕事を休んで馬に飾りをつけ、この神社に参拝するように
なりました。
チャグチャグ馬コ装束は、参勤交代で活躍する御用馬が着用
した「小荷駄装束」に由来しています。小荷駄とは大名行列の
輸送部隊のことで、馬は献上品などの物資を背負っていました。
農村の馬産家たちは藩に馬を供出する務めを担い、
その褒美として小荷駄装束を拝領する幸運に恵まれました。
それが家の名誉となり、やがて蒼前参りの馬コに着せるように
なります。こうしてチャグチャグ馬コの原型が出来上がりました。
チャグチャグ馬コの行進祭は1958年(昭和33年)から新暦の
6月15日、2001年(平成13年)からは6月第2土曜日に行われる
ことになりました。
--------------(鬼越蒼前神社 境内案内板より)
こちらは「神馬舎」。中にはお馬さんの像が数体。
来たばかりの時はこんな感じでまだ扉が閉まっていました。

社殿に向かい、右手側。

社殿に向かい、左手側。

忠魂碑。

神馬舎にかかっていた絵馬。
チビッコが描いたと思しきお馬さんの絵馬が幾つもありました。
よく見るとこの絵、チャグチャグ馬コの絵ですね。
飾りのついたお馬さんが描かれています。

★その2に続くよ!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2311.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです