→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2310.html
氏子さんたちでしょうか。お祭りの準備に大忙しのようです。
綺麗な社殿ですが、改修したばかりな感じですかね。

「んだから、幕をひっぱらねぇと…」
「うまくいかんねぇもんだなー」(※うろ覚え)
岩手訛りのオジさん達がああだこうだ言いながら調整中。
やっぱ方言っていいもんだなぁ。可愛いじゃん、方言。
若い子達ももっと地元の訛りで喋ろうよ。

「したっけ注連縄こんなもんかぁ?」
「ほんでねぇ、ぺっこ上だぁ」(※うろ覚え)

先ほどの神馬舎も綺麗に飾り付けるようです。


お祭りのポスターがつけられましたw
チャグチャグ馬コ祭りの雰囲気が出てまいりましたねー。


下の写真、神馬舎に付けられている赤い紐についた鈴は、
馬コの装束に付けられる鈴と同じものだそうです。
(画質がアレですが平べったい鈴が見えるでしょうか?)

社殿前にテント設営。

こちらの準備は終わったようです。
せっかくなので、鬼越蒼前神社の御由緒を書いておきますね。

鬼越蒼前神社
http://www.city.takizawa.iwate.jp/onikosi_souzen
御祭神:保食神
-----------------------------
慶長2年(1597)鵜飼村姥屋敷に保食神を勧請、
後、享保6年(1721)鬼越峠に祠堂を建立す。明和5年(1768)
滝沢村字鬼越の地に移転す。明治43年(1910)無格社月読神社
を合祀。牛馬の守護神である当神社は「盛岡チャグチャグ馬コ」
の発祥地として、例祭日の恒例行事となっている。
-----------------------------
お隣に鎮座する月読神社も準備中。

★その3に続くよ!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2312.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。