---------------------------
【徹底討論】なぜゲーセンは衰退したのか
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52449821.html
-----------------(リンク先:ガハろぐ)
・クレーンゲーム
特に全然取らせる気のない確率機とかね。
随分前から「いかに客に取らせないか」があからさまにわかる
鬼設定台の店が増えた事。25年くらい前はそこそこ遊べたのに…
客を楽しませるよりも「客から毟り取る事」しか考えていない店
は本当酷いよね。欲しい景品はゲーセンで遊んで取るよりも、
今は買ったほうが断然安いです。
・格ゲー
対戦で初心者狩りをするのが大好きな連中がいたから。
全盛期の頃はそれなりに初心者に対して優しいプレイヤーがいた
(本当の話、初対面でも友達になれちゃう空気もあった)けれど
一部の「わかってないバカ」が増えて荒らしまくって、
そいつらが初心者お断りの雰囲気を作り、新規を遠ざけさせた。
ゲーセンもだが、格ゲーが衰退した一つの原因。
(そういえば子供相手にムキになってるイキリ野郎もいたな。
ちなみに私は初心者に対しては優しくしていたぞ)
・一部の痛いゲーマー
ゲーセンが衰退してからもう見る影もなくなったが、
奇声系は本当勘弁して欲しいと思ってた。…え、まだいるの?
(痛い子がいると新規さんがドン引きして店から遠ざかるし、
痛い常連を放置している店にも原因があるのでは?)
・行く必要がなくなった(この辺が一番大きいと思う)
家で遊べる家庭用(アーケードと内容は同じ)があるから。
オンライン対戦が出来る家庭用ゲームがあるから。
アプリで遊べるゲームがあるから。
・そもそもゲーム自体が(以下略)
面白いのが無いんだよ…
【ちと呟き】
個人的に課金課金のゲームは好きじゃない。
私が好きなアーケードゲームはゲーセン全盛期のものなので、
ミカドみたいな懐かしいゲームで「わかっている者同士」が
対戦して盛り上がれるゲーセンが近くにあれば行くのに。
だけど、田舎じゃそういうゲーセンは儲からないだろうから、
当然そういう店が出来るはずもなく…
都会が羨ましい。 (´・ω・`)
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
そうなのよ! ゲーセンへ行く意味が無くなってしまったのさ。昔は「ゲーセンじゃないと遊べないゲーム」だからゲーセンへ行ってたわけで。ゲームに囲まれるの大好き。
ミカドにはよく遊びに行ってました。今は高田馬場なんでしょうかね。昔は西武新宿駅の目の前にあって、日がな一日遊んでました。どうでもいいけど、普通の筐体にぶっ込んだスペースハリアーが大のお気に入りでしたw きちんと操縦桿も備え付けられていて、相当なこだわりようでしたね。オーナーはマニアックだな。
なんつーか……既に「ゲームセンターで楽しむ」という文化が廃れてきてるのかも知れないね。廃れてきてるというか、ごく少数になってしまったというか。もう、昔のように(それこそインベーダーブームのような)は盛り上がらないでしょうね。一抹の寂しさを感じるところでしょうか。
( ̄^ ̄)ゞ☆
いつもコメントありがとうー♪
都内住みのKOHさんが羨ましいッス。
こっちの田舎だと、大きなゲーセンですら廃れる一方で、
ミカドみたいなマニアックなゲーセンひとつも無いのよ… (´・ω・`)
店員さんが「わかってる感じ」の店はめちゃくちゃ楽しそう。
そういう店が近くにあれば定期的に行っちゃうのになぁ。
ゲーセン全盛の時代は本当に楽しかったよね。
一部殺伐とした空気もあったけど、知らない人のプレイを見ては
「おぉ!」ってなったり…そんな雰囲気も好きだったな。
特に自分なんかは格ゲー勢で、対戦台で女の子や初心者を見ると
心の中で「頑張れ!」って応援したり、逆に初心者狩りの奴を
対戦で狩る時もあったりw(初心者の代わりに私が仕返し)
ゲームをしている人の顔が見える時代でしたから、
直接交流でゲームに関する情報交換ってのもあったな。
…それが今じゃゲーセンで遊べるゲームも家で楽しむ時代。
情報はネットでお手軽に入手でき、対戦も相手の顔が見えない
オンラインバトル。一人黙々とゲームしてる感じで何か味気ない
っていうか。昔のあのアツかった空気は二度と味わえない。
>廃れてきてるというか、ごく少数になってしまったというか。
このごろはカードが排出されるタイプのとか、
オンラインで遊ぶデカい筐体もあるけど、やってる人あまり
見たことないかも。アレで遊んでる人がいても僅かかな。
音ゲーはかろうじて残ってる感じ。